こんにちは!
Machinakaです!!
この記事では、「アーミー・オブ・ザ・デッド」のネタバレあり感想解説記事を書いています。
目次
まえがき
今回批評する映画はこちら
「アーミー・オブ・ザ・デッド」

Netflix映画「アーミー・オブ・ザ・デッド」2021年独占配信予定
私が毎月放送している「映画おれたちならず者」、通称「#おれなら」にて、ザック・スナイダー監督特集を行うことになった。
ひたすらザック監督の作品を見ているのだが、「ドーンオブザデッド」が予想のほか面白く、ゾンビ映画とザック監督の愛称は抜群なんじゃないか、と思う。
これまでの固定概念をぶち壊し、「早いゾンビ」はここから始まったと言ってもいい。早いゾンビを出すことによって映画全体のテンポも速くなり、いいことしかない。
の割にスローモーションを多用したり中だるみと言ってもいいくらいのグタグダシーンもあり、不思議な魅力を醸し出している。
正式な続編ではないと思うのだが、自然と期待が高まる。
それでは「アーミー・オブ・ザ・デッド」ネタバレあり感想解説と評価、始めます。
あらすじ
・「ジャスティス・リーグ」「ドーン・オブ・ザ・デッド」のザック・スナイダー監督が、ラスベガスを舞台に描いたゾンビアクション。ある日突然、ゾンビが大量発生し、人類は多くの犠牲を払いながらもラスベガスにゾンビを隔離することに成功した。ゾンビとの死闘の後、静かに暮らしていたスコットは、謎の男の依頼により、ラスベガス地下の巨大金庫を狙う強盗計画に加担することに。同じく招集されたクセ者だらけの傭兵たちとともに、大量のゾンビで埋め尽くされた危険エリアに侵入し、屈強で俊敏なゾンビたちと激しい戦いを繰り広げる。出演は「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのデイブ・バウティスタ、「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」のエラ・パーネル、「100日間のシンプルライフ」のマティアス・シュバイクホファー、「モータルコンバット」の真田広之。Netflixで2021年5月21日から配信。
eiga.com
www.youtube.com
「アーミー・オブ・ザ・デッド」のネタバレありの感想と解説(短評)
ザック・スナイダーの集大成、ここに極まれり
ザック・スナイダーの映画史上、最高の出来かもしれない。
長辺デビュー作「ドーンオブザデッド」のように、ゾンビと対峙する人間たちの愚かさがメインテーマではあると思う。
また、今作も同じく既存のゾンビ映画にはない新たなゾンビのカタチを作り、映画史を更新したともいえる。
しかし、今作の方が圧倒的に「ポップ」である。
分かりやすく、面白い。単純だが、映画においてこれほど強力なものはない。
主人公たちはゾンビ倒しのベテランばかりで、臆する者はほとんどいない。そのため、ゾンビに対する姿勢が他のゾンビ映画とは圧倒的に異なる。
そして、お金欲しさにゾンビの群がる街にあえて潜入し、死をも厭わない決死部隊はまさしくス―サイドスクワッドのよう。
こんなスースクが見たかったんだ、俺は。。
www.machinaka-movie-review.com
2時間半弱とかなりの長尺映画にはなっているが、Netflixだからこそ出来た潤沢な予算と自由な制作方式によって、ザックの真骨頂がすべて映像に記録された。
これほど素晴らしいことはない。
一切省略をせずに、人が食われるシーンをたっぷりと丁寧に、そしてド派手に描く。
衝撃的な冒頭。そして、ゾンビを殺し、殺されるシーンばかりが詰め込まれた圧巻のオープニング。
序盤からこの映画はアクセル全開だ。そして、最後までブレーキを踏むことがない。
まるで「ワイルドスピード」とゾンビ映画を足して二で割ったような、実に最高な映画だった。
政府の隙を狙い、金を奪おうとする人間たち。
人間の私利私欲のために領地を荒らされるゾンビたち。
ゾンビは資本主義の象徴ということを、今作では隠し金2億円というあまりに直接的な手法で伝えている。
そして、その伝え方こそが最も資本主義の愚かさを説明してくれている。
ゾンビ世界の中でお宝ミッション。ワイルド・ゾンビ・スピード!とキャッチコピーを付けるのも良いだろう。
全ては人の過ちから始まる
ここからラスベガスという看板をしり目に、爆走する車。
一方は婚約したラブラブのカップル。「人生は最高!」とテンションが上がる花嫁と花婿。
なんだこれは。リア充がいきなり登場して戸惑った。
俺はゾンビ映画を見に来たんじゃないのか。
間違えて「インスタ・オブ・ザ・デッド」を見てしまったのだろうか。
しかしその直後、謎の貨物を積んだ軍車が結婚カップルとは反対方向を走行するシーンが映る。
そして、くしくも二台の車は衝突し、貨物から謎のゾンビが登場。衝突してきたのはもちろん、カップル側の車だ。
トラックから出てきたな謎のハルクのような男が、兵隊を躊躇なく殺していく。
ゾンビが増殖していくシーンは前作「ドーンオブザデッド」にも描かれていたが、一体のゾンビがどのように増えていくかを見せる点は珍しい。
そして、そのきっかけが完全に人(カップル)の過ちであることを強調したような作り。
この冒頭で、何かを感じ取った。
今回は交通事故によってゾンビが増殖したわけだが、これは人間の故意によって生じたことが強調されている。
以降、主人公たちが金目当てにラスベガスへ金を強奪しに行くシーンが展開されるのだが、これも完全な自己都合である。誰かに脅された訳ではない。
今作は全編を通じて、ゾンビと対峙する理由が自己都合なのだ。
こんなことを言うのもおかしいかもしれないが、迷惑を被っているのはゾンビの方ではないかと、ゾンビ側を案じるほどだ。
全ては人間が悪いことを強調するような、そんな冒頭であった。
その後は、ゾンビが次第にアメリカを蹂躙していく様子を描くオープニングが。
昔ながらのブルースが流れながら、無残にも殺されるラスベガス住民たち。
彼のCMディレクターとしての手腕を発揮したと言いたくなるほど、素晴らしいオープニングだった。
ゾンビ映画の革命、再び
本作のゾンビは、とにかく他のゾンビ映画とは一線を画す。
ゾンビ映画の革命が、再びやってきたと言ってもいい。
まずは「アルファ」と呼ばれるゾンビの変異種の描き方。
本作ではゾンビになった者たちを「シャンブラー」、知能が高く希少性のあるゾンビを「アルファ」と呼んでいる。由来がよくわからないが、大した区別をしたもんだ。
ドーン・オブ・ザ・デッドと同じく素早く強いゾンビが描かれるが、なにかが違う。
冒頭、意味ありげなうめき声を出すアルファゾンビ。その後、うめき声をきっかけにゾンビたちが集まっていく。
おそらく、うめき声でコミュニケーションを取ったのだろう。
ゾンビだから話せない、組織だった行動が出来ない、というのはゾンビ映画のお約束だが、今作はそんなセオリーを完全に破壊した。
これまでに見たことない統率の取れたゾンビ。ゾンビのしきたり、生贄。彼らの生活様式が見て取れる。
何も喋らなくても、意味ありげに長く見つめるシーンを撮ることで、ゾンビだがなにか語りかけているように見える。その演出が素晴らしい。
また、唐突にゾンビ化されたトラが登場する。
「こんなのありか?」といっていたが、俺もそう思う。
こんなトラ、ありなのか。
ゾンビの王の特異性
ゾンビに愛を!感情を!
特に、アルファの中でも最上位のゾンビである、「王」の異常さには驚かされる。
自由の女神像に立つ、ゾンビの王様。
正直、ネバタ州に自由の女神像があるかはわからないが、「猿の惑星」を思い出さずにはいられなかった。
ゾンビの王様は、単に強いだけではない。明らかに人間の行動や思考と近い。
その特異性を表現するために、ザックは「愛」を使った。
ゾンビの王には、実は愛する女ゾンビがいた。その佇まいは、さながら王女だ。
いつも王と王女で二人仲睦まじく生活している。
そして、抱き合ってキス。
ゾンビが愛し合う、なんということだろう。なんて画期的なことだろう。
ゾンビ映画に感情を持たせることは、他の映画でも行われいた。
しかし、「愛」を使うなんて信じがたい。
よほどのバックストーリーか、映像的説得力がないと成立しないシーンである。
しかし、この二人のゾンビには確かなバックストーリーがない。冒頭に登場したバカップルの女の方がゾンビに転じたのかもしれない。しかし、その場合であってもちゃんとしたバックストーリーは説明されない。
つまり、映像的説得力がないと確実に違和感があるシーンである。
ザック・スナイダーの確かな映像演出によって、ほとんど違和感のないどころか、むしろゾンビ側に肩入れするシーンに仕上がっていた。
ゾンビの王はシーザーのよう
ゾンビに王が存在することを、そしてゾンビの知性が高い事を、本作では「馬」を使って説明している。
知能的に完全に下に見ていた生物が、人間の想像を超える知的活動を行っている。「猿の惑星ライジング」におけるシーザーのようだった。
というか、ここは完全にオマージュではないだろうか。王が自由の女神像に立つシーンからも、本作は「猿の惑星」の影響を強く受けていると思われる。
そして、王の特異性はこれだけに留まらない。
なんと、マントを羽織り古風なヘルメットと槍を身に付け、ゾンビトラを従えているのだ。
こ、これは、、300ではないか!?
確か300でも、似たようなヘルメットを見たことがある。
もしくは、300側に寄せているのだろうか。
このヘルメットは反則だ。心が完全にゾンビ側に傾いてしまう。
マントも羽織っていることからも、彼がこれまで主人公にしてきたスーパーマンやウォッチメンなどが、このゾンビ王の造形に影響を与えていると感じた。
そして極め付きは「ライオンキング」のオマージュ?
金を詰め至福に満ちた人間たちとは裏腹に、愛するものを失い嘆くゾンビの王。
そして、彼女の腹を取り出し赤ちゃんを取り出す。
なんと、、これはもしやライオンキング!!
主人公は愛する者を失った「三人」
ザック・スナイダーは人知を超えた者を主人公にすることが多いが、本作の主人公はデイブ・バティスタとゾンビの王の二人組だったように見える。
それは、2人とも「愛する者を失った」点で共通し、強く繋がっている。
バティスタは妻を、ゾンビの王は恋人を(もしかしたら妻かもしれないが)
しかし、本作にはもう一人、愛する者を失った人がいる。
それは、「ジャスティスリーグ」の製作中に娘を失った、ザック・スナイダー監督。彼を合わせて「三人」である。
本作はワイルドスピード的なお宝強奪物語に見えて、実は父娘のストーリーに多くの時間が割かれているが、その理由はザック監督自身の経験から来ていると思う。
父と娘の関係は、ザック監督にとっては切っても切り離せないものだ。
なぜなら、彼の拾の娘は自殺し、この世にはいないからだ。
もともと、運命の悪戯でゾンビが生まれてしまった。
ゾンビの王は、愛するものを失った。
喪失からの再生の物語なのだ。
愛するものを失った悲しみと憎しみはゾンビが背負い、
愛するものを取り戻すことは人間(バティスタ)に背負わせた。
ヘリでゾンビと戦うラストは、涙なしでは見れない。
父親ゾンビに向けて「やり直してほしい」という言葉が出てきたが、これも監督自身が本気で考えているからだろう。
だから、このシーンは長いと思わない。必要なシーンなのだ。
まとめ
本作は、ただドキドキワクワクしただけではない。
思いっきり笑えた。
ユーチューバーが「いいね!とチャンネル登録よろしくww」
感染者じゃ?」という景観のせりふ。今、俺達が温度計をチェックされるのと近い。しかも体温を測っている。。 これ、完全に私達と同じじゃないか。
温度で判断される、数値で判断される世界を映している。
ながら運転はやめよう、そんな社会問題の一面も覗かせる作品であった。
実に素晴らしかった。
98点 / 100点
以上です! ご覧いただきありがとうございました!