- まえがき
- あらすじ
- 「あの夏のルカ」のネタバレありの感想と解説(全体)
- 人と海を繋ぐワクワクする冒頭
- 妙齢の主人公が続いたピクサーが心機一転の若返り
- 本作が魅せる「ほわほわ」したファンタジー
- 感覚が研ぎ澄まされる
- まとめ
まえがき
今回批評する映画はこちら
「あの夏のルカ」
ピクサーの新作。確か前回は昨年の12月末に公開された「ソウルフルワールド」。
ピクサーは半年に1度新作を公開するペースなので、今回も順当に新作が来たわけだ。が、どう考えても2ヶ月くらいしか経っていない気がする。
時の流れは恐ろしい。
www.machinaka-movie-review.com
全く予告を見ておらず、あらすじも何も分からないのだが、たまにはそういう大作があってもいい気がする。
それでは「あの夏のルカ」ネタバレあり感想解説と評価、始めます。
あらすじ
「リメンバー・ミー」「ソウルフル・ワールド」のディズニー&ピクサーによる長編アニメーション。北イタリアの美しい港町ポルトロッソを舞台に、海に暮らす「シー・モンスター」と呼ばれる種族の少年ルカが、あこがれの人間の世界に足を踏み入れる、ひと夏の冒険を描いたファンタジーアドベンチャー。北イタリアの港町ポルトロッソの住民たちは、海に住む未知の存在「シー・モンスター」を恐れていた。しかし、実はシー・モンスターたちもまた、地上に暮らす得体の知れない存在である人間たちを恐れている。それぞれの世界は海面で隔てられ、お互いを恐れ、決して交わることはなかった。しかし、地上への好奇心が抑えられないシー・モンスターの少年ルカは、ある夏、親友アルベルトとともに禁断の地である人間の世界へ冒険に出る。監督はピクサーの短編「月と少年」を手がけ、長編はこれが初監督となるイタリア出身のエンリコ・カサローザ。Disney+で2021年6月18日から配信。
「あの夏のルカ」のネタバレありの感想と解説(全体)
「#あの夏のルカ」鑑賞!
— Blog_Machinaka🐻@映画ブロガー、ライター (@Blog_Machinaka) 2021年6月18日
梅雨の真っ只中にいる我々に、一服の清涼剤!
これまで妙齢の主人公が続いたピクサーが心機一転の若返り。
最小限のストーリーに最大限の夢を詰め込んだ、淡くて切ない青春ファンタジーがここに!
パスタじゃなくてそうめんが似合うね、この映画。つまり、夏が来たってこと。 pic.twitter.com/ZJlFw3L9rK
人と海を繋ぐワクワクする冒頭
妙齢の主人公が続いたピクサーが心機一転の若返り
www.machinaka-movie-review.com
しかし、本作は今までのピクサーのセオリーを覆すように、主人公は非常に幼い。
前述した「終活」の物語構造が多いピクサーは、主人公のバイタリティは時間とは反比例になりやすい。
言い方がよろしくないが、主人公は自らの死期を悟り、人生を下っていく話になりやすい。
しかし、少年二人を主人公にした本作は、最初から最後までバイタリティが上がり続ける。
それを暗喩しているかのように、ルカとアルベルトは海から陸。そしてベスパによって陸から空に昇っていく。
このような彼らの物理的な上昇志向は、主人公の内面をそのまま反映している。
彼らにとっては、人間と共に暮らすこと自体が目的ではない。あくまで、「ひと夏の思い出」を満たすためのきっかけでしかない。
彼らは人間に憧れているのではない、ベスパに憧れているだけなのだから。
太陽がさんさんと輝く真夏。
好奇心と恐怖心が同居しながら、前へ前へと進む様子は、まるで海の「スタンドバイミー」を見ているようだった。
本作が魅せる「ほわほわ」したファンタジー
シーモンスター、人間への変身能力。普通の映画であれば丁寧に説明されるべき特殊な設定を、本作ではさも当たり前のように描いていく。
感覚が研ぎ澄まされる
まとめ
爽やかな夏を体現するかのような、淡く切ないファンタジーだった。
ジェノヴァの学校に通うシーンでラストを迎えてしまうが、エンドロールで描かれる限り幸せな人生を送るのだろう。
なんて爽やかな映画だったんだ。真夏が到来直前だからこそ、是非とも劇場で!
90点 / 100点