Machinakaの日記

新作映画の情報・批評を、裏ネタ満載で包み隠さずお届け




映画「おらおらでひとりいぐも」ネタバレあり感想解説と評価 お母ちゃんもこんなこと思っとんのかなぁ。

  
こんにちは! 
 
Machinakaです!! 
 
Twitterもやってます!
 
 
 
この記事では、「おらおらでひとりいぐも」のネタバレあり感想解説記事を書いています。
 
 目次
 

まえがき

 

 

今回批評する映画はこちら

 

「おらおらでひとりいぐも」

 
 

 

f:id:Machinaka:20201105194033j:plain

(C)2020「おらおらでひとりいぐも」製作委員会
 
 
はい、予告編から気にはなっていて、見ようか見まいか悩んでいたんですが、宇多丸さんの番組「アフターシックスジャンクション」で取り上げられていたので、アトロクファンとして鑑賞してこようと思います。
 
沖田修一さん、名前だけはしってます笑 はい、すいません。
 
田中裕子さん主演で心の声が聞こえる、何やら「インサイド・ヘッド」的な話だと宇多丸さんは言ってました。監督も「インサイド・ヘッド」を見返したそうな。
 
一体どんな話になってるんでしょうか。一番気になるのは、予告編で流れたマンモスのCG映像。あれ、どういうふうに絡んでくるんだろ。。

 

それでは「おらおらでひとりいぐも」ネタバレあり感想解説と評価、始めます。

 

 

 

 
 

あらすじ

  
・第158回芥川賞と第54回文藝賞をダブル受賞した若竹千佐子のベストセラー小説を「横道世之介」「モリのいる場所」の沖田修一監督が映画化し、昭和・平成・令和を生きるひとりの女性を田中裕子と蒼井優が2人1役で演じた人間ドラマ。75歳の桃子さんは、突然夫に先立たれ、ひとり孤独な日々を送ることに。しかし、毎日本を読みあさり46億年の歴史に関するノートを作るうちに、万事に対してその意味を探求するようになる。すると、彼女の“心の声=寂しさたち”が音楽に乗せて内から外へと沸き上がり、桃子さんの孤独な生活は賑やかな毎日へと変わっていく。75歳現在の桃子さんを田中、若き日の桃子さんを蒼井、夫の周造を東出昌大が演じるほか、濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎という個性的なキャストが桃子さんの“心の声”たちに扮する。

eiga.com

 

 


映画『おらおらでひとりいぐも』予告(90秒・11/6)

 
 
 
 
 

「おらおらでひとりいぐも」のネタバレありの感想と解説(短評)

 

 
 

お母ちゃんもこんなこと思っとんのかなぁ。

 

田中裕子さん演じる75歳の女性が主人公の桃子。夫に先立たれ一人暮らしで、年齢的には「後期高齢者」に属し、一人で生活するのも大変。

 

そんな桃子の日々の生活を淡々と繰り返す日々をジム・ジャームッシュ監督の「パターソン」ばりに描く。また、田中裕子さんの脳内を視覚化し、「さみしさ」が擬人化した3人のおじさん(青木崇高、濱田岳、宮藤官九郎)や「どうせ」が口癖の六角精児を出すなど「インサイド・ヘッド」的な描写もあり、かなりクセのある作風です。

 

パターソン(字幕版)

パターソン(字幕版)

  • 発売日: 2018/03/07
  • メディア: Prime Video
 

 

www.machinaka-movie-review.com

 

 

桃子の日常生活から、随所に桃子の過去が散りばめられて、今昔を交互に描きながらも、一本の物語としての相互作用も働き、2時間で桃子さんの人生の多くを受け止めることが出来ました。

 

そして、桃子の人生イコール我々にとっての母親の人生を俯瞰することになるわけで、これに同情しない人はいないでしょう。ハッキリ言うと、桃子さんが自分の母親にしか思えなくて、自然と涙が出てしまいましたよ、ええ。

 

本当に偶然なんですが、桃子さんとうちの母が似てるんですよ。

夫はもういなくて、子供とは離れてくらしている。連絡もそこまでマメにとってなくて、仕事もしていない。

 

することと言えば、ご飯をつくることと座ってテレビを見ていること。外出しても病院に行ってお薬をもらって定期診断を受けることくらい。

 

あと細かいのですが、卵とトーストという同じパターンの朝食を作って食べている描写がありますが、家の母ちゃんも同じ朝食なんですよ(泣) もう、何十年も同じ朝食です笑。

 

このように、うちの母と桃子さんが似すぎてて、とても他人事とは思えませんでした。

 

桃子さんが脳内にいるおじさんたちと会話しながら、自分の人生を振り返っているシーンを観ると、うちの母親も同じことを考えているのだろうかと、無性に気になってしまう自分がいました。

 

私という子を生んで育てて、働いて。そのことに後悔はなかったのか、母は自分の人生をどう思ってるのか、もしかして自分の母にも「さみしさ」さんや「どうせ」さんがいるのではないかと、母の思考を案じる稀有な映画だったと思います。

 

主人公の行動原理や行動そのものではなく、「思考」に重きが置かれている作品であるため、より母が何を考えているかを気にしてしまうというか。

 

桃子さんは高齢で一人暮らしながらも心身ともにタフで、「おらおらでひとりいぐも」=「自分一人で行きていく」ことを決意できていますが、、うちの母はどうなんでしょうかね。

 

私の母はずっと「私は一人でいい」とか「生活できなくなったら一人で老人ホーム入るわ」などと「おらおら」を強調する言葉を積極的に使っています。

 

ただ、私にとってはこの「おらおら」が強がりのように聞こえて仕方ないときがあるんですよね。電話越しでは強く振る舞っているけど、一人でいるときには寂しさを感じてるのかなぁと、心配になりました笑。

 

とりあえず、お母ちゃん!!

 

オレオレ詐欺だけは気をつけてください。

 

俺も電話かける時に「俺や」って言ってしまうので、くれぐれも惑わされないように!

  

 

 

平坦はゆっくりたっぷり。起伏はサッパリ軽やかに。

 
沖田監督の作品は「横道世之介」しか見ておりませんが、今作にも通じる点は「平坦はゆっくりたっぷり、起伏はサッパリ軽やかに」描いてるなぁと思いました。
 
はい、意味が分かりませんね笑
 
私が言っている「平坦」とか「坂道」と言っているのは、物語のことです。
 
特に何も起きない日常的な描写は物語的に「平坦」で、人が亡くなったり離婚したり結婚したり子供が生まれたり、物語的に起伏があるところは「坂道」であると考えています。
 
沖田監督の作品は、日常生活の物語的には平坦な場面の方にフィーチャーし、逆に起伏があるところはサッパリと描いているところに監督の作家性を感じるんですよね。
 
例えば「横道世之介」でも、世之介が亡くなったと分かるシーンをアッと驚く演出でサッパリと描いているんですよね。

 

 

横道世之介 [DVD]

横道世之介 [DVD]

  • 発売日: 2013/08/07
  • メディア: DVD
 

 

多くの映画では平坦な部分でなく起伏がある部分をメインにして、映画に緊張感や非日常感を持たせようとします。だからこそ「人の生死」に関わるシーンが多いんですよね。

 

しかし沖田監督の場合、人の生死を分かつシーンは丁寧に描くことはなく、いかに日常描写で物語を進めるかを意識してやっている稀有な作家だと思います。

 

今作のタイトル「おらおらでひとりいぐも」は「自分一人で行きていく」という意味らしいのですが、もう一つ意味があると思っていて。

 

「いぐも」は「行く」という意味だけでなく、「逝く」も含まれていると思うんですよね。桃子さんが終始話しているように(特に車のリース契約をするシーンで)、自身の死を意識しハッキリとセリフにしてるんですよね。

 

75歳ということで、寿命がどんどん近づいていく。常に死を意識していることを、あくまで日常の描写からアプローチしていることに、、沖田監督らしさが出ていると思いました。

 

 

 

 
 

なぜ冒頭に惑星衝突?

 
 映画冒頭、CGによる惑星同士の衝突、そして恐竜の生活が映し出されるところから始まる。
あれ、俺って「おらおらでひとりいぐも」を観に来たんだよなぁ? と、正直唖然としてしまいました。
 
沖田修一監督ってCG使うの? なんで恐竜が? 田中裕子はどこにいるの? いろいろと考えるうちに、所沢が映る。この落差は監督がどのくらい意図したものか分かりませんが、終始のんびりな映画だと思っていた私にとっては、良い眠気覚ましとなりました笑。
 
その後も「地球46億年の記録」というタイトルのノートを田中裕子さんが事細かに記録するシーンがあったり、図書館でノートに書くための自然科学本や図鑑を借りるシーンがあったり、今作のテーマである(と思われる)一人の女性の人生からはかけ離れた、あまりに壮大な人類史を強調するシーンが多かったのです。
 
最初、なぜこんなシーンを入れるのかと考えてましたが、間違いないのは田中裕子さんの人生も、地球規模の人類史の中に確実に刻み込まれているということ。
 
一人の女性の生き方を映画というフォーマットで描くときに、人類史と重ねるほどにドラマチックに描いてやろうと、そんな監督の気概を少しばかり感じるのでした。

 

あと、田中裕子さんの日々の生活との「対比」として、惑星衝突などの人類史を最初に描いておくことによって、日々の生活の地味さがより伝わることも計算に入れていたのかもしれません。

 

 

 

 

魂は細部に宿る

 

沖田修一さんの作品は、本当に「細かい」です。「緻密」というか、「細かい」と表現した方がいいかもしれない。

 

これが沖田監督の特色であり「クセ」だと感じます。

 

言葉が悪くてすみませんが、こういう描き方してるから上映時間が長くなるんですよね笑 映画に夢中になると時間なんて気にしなくなるんですが、はたから見ると沖田修一監督の作品は話の展開の割に上映時間がまぁ長い笑 

 

 

例えば、蒼井優が上京して蕎麦屋で働いてる時、新人らしく仕事上の単純なミスがが描かれる。今作の場合は、蒼井優が持ってきた蕎麦が「鴨南蛮そば」じゃなく「たぬき蕎麦」だったことに腹を立てる客が描かれるんですけど、、

 

細かくない? 

 

新人あるあるのミスを描くなら、「これ違うよ!」くらいのセリフで入れればいいんじゃないの? ていうか、「鴨南蛮」ってマニアックな品名を入れてくるあたり、沖田監督は本当に細かい人だなぁって思うのです。

加えて、蒼井優が配膳を間違えるのも当然だと言わんばかりにエキストラを店内に大量に入れて、それぞれ全く別のものを食べているんです。

みんな、同じ蕎麦でよくね? と思う人もいるかもしれません。

 

でも、沖田監督の作品は「なんとなく」を許さない。本当に細かい工夫が随所に凝らされているのです。

また、オレオレ詐欺に引っかかったという話が娘から暴露されましたが、その時も単に「引っかかった」ではなく「250万円取られた」とリアルに痛い金額を脚本に加えてるんですよね(原作通りなのかもしれないけど)。

 

また、今作で際立つのは、田中裕子さんの生活描写の事細かさ。

 

薬を飲むシーンでさえも一つ一つ別の種類の薬を袋から取り出して手に落とし、水を含んでから飲む。みたいな一連の行為を映画であっても一秒も割愛すること無く、事細かに描いているんです

 

あと、病院で順番待ちするシーンをずうううと流したり、田中裕子さんの脳内の「さみしさ」達がかくれんぼするシーンを相米慎二監督ばりに長回しでずううっと写してる。

 

これ、映画をよく見てる人であれば少しなりとも違和感を覚えるはず。

 

この映画、というか沖田修一監督の作品は、映画なら省略すべきところを省略せず、カットなしで描くんですよね。

 

こうした細かい描写が多いからこそ、明らかにタイアップだと分かるHONDAのNBOXを契約させようとする営業マンが描かれる場面も、特に違和感を覚えなくなるんですよ。普通映画名の中に商品の宣伝が入っているとイラッとしてしまうんですけどね、起きた監督の細かさであれば、全く気にならないんです。

 

 

魂は細部に宿るといいますが、一つ一つのシーンでセリフや美術背景、食べ物や薬でさえも細かい描写を入れることで、具体的な金額や固有名詞を入れることにより、今作の世界の抽象性を徹底的に排除しようとしているように感じるのです。

 

沖田監督の映画にどっぷりと浸かれるのは、事細かな情報量にあるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

さすがは沖田監督。

 

誰が死ぬわけでもない、特になんてことない日常生活をメインに描きながらも、人生にとって大切な何かを教えてくれました。

 

特に、自分の母親は今どうしてるのか、気にせざるを得ない映画でした。

 

好きな作品ではあるんですが、やはり全体的に間延びしてる感が否めないのが正直なところ。

 

いくら監督の作家性といえども、もう少しタイトに作れないかなぁと思います。ラスト、長すぎて何回か意識を失いそうになるところもありました(すいません)。

 

日常をたっぷり丁寧に描くことで現実味のある世界を構築できてる一方で、同じような描写を何回も見せられているこっちとしては、やや飽きを感じている自分もいて。

 

もう少し、少しだけでいいので、時間短縮してくれると嬉しいなぁと。

 

おばあちゃん目線であれば、上映時間137分もあっという間に終わるのかもしれないけど、若者の私としては、すこし長いなぁ。

 

色々と文句言ってきましたが、、、

 

沖田作品、大好きです!!

 

80点 / 100点 

 
関連画像

 

 
 
 以上です! ご覧いただきありがとうございました!
 
 
 
© 2015,machinaka.hatenablog.com