こんにちは!
Machinakaです!!
Twitterもやってます!
この記事では、「ルノワール」のネタバレなし感想解説記事を書いています。
目次
まえがき
今回批評する映画はこちら
「ルノワール」
早川千絵監督最新作。第78回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。
日本の監督が日本のキャストとスタッフで作られた作品ですけど、ルック然り出品する映画祭然り、国際的な映画としか思えない。
公開前から話題になっていて、絶対に見たいと心待ちにしておりました。
それでは「ルノワール」ネタバレなし感想解説と評価、始めます。
あらすじ
長編初監督作「PLAN 75」が第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門でカメラドール(新人監督賞)の次点に選ばれるなど、国内外で高い評価を得た早川千絵監督の長編監督第2作。日本がバブル経済のただ中にあった1980年代後半の夏を舞台に、闘病中の父と、仕事に追われる母と暮らす11歳の少女フキの物語を描く。2025年・第78回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品され、早川監督にとってデビューから2作連続でのカンヌ映画祭出品となった。
1980年代後半。11歳の少女フキは、両親と3人で郊外の家に暮らしている。ときに大人たちを戸惑わせるほどの豊かな感受性を持つ彼女は、得意の想像力を膨らませながら、自由気ままに過ごしていた。そんなフキにとって、ときどき覗き見る大人の世界は、複雑な感情が絡み合い、どこか滑稽で刺激的だった。しかし、闘病中の父と、仕事に追われる母の間にはいつしか大きな溝が生まれていき、フキの日常も否応なしに揺らいでいく。
マイペースで想像力豊かなフキが空想にふけりながらも、周囲の大人たちの人生に触れていく様子を通して、人生のままならなさや人間関係の哀感を温かなまなざしとユーモアをもって描く。フキ役はオーディションで選出され、撮影時は役柄同様に11歳だった鈴木唯。フキの母・詩子を石田ひかり、父・圭司をリリー・フランキーが演じるほか、中島歩、河合優実、坂東龍汰らが顔をそろえた。
ルノワール : 作品情報・キャスト・あらすじ・動画 - 映画.com
「ルノワール」のネタバレなしの感想と解説(全体)
「 #ルノワール」鑑賞
— Blog_Machinaka🐻@映画ブロガー、ライター (@Blog_Machinaka) 2025年6月21日
分からないからこそ、前に進むしかない。
例えそれが怪しげな誘いだったとしても。
大人に振り回されながらも自ら決めたこと考えたことを実行し突き進む。
過ぎ去る時間の中で迫るタイムリミット。理不尽な世の中で赤信号を突き進む主人公に見惚れた。
小学生の自分が蘇る。 pic.twitter.com/SGNnPXXhXG
人生は綱渡りの連続
小学生のフキちゃんに降りかかる幾つもの人生の試練。
何度も「大丈夫!?」と勝手な親心を刺激され、最後まで緊張が解けない。
ヒリヒリして、ヒヤヒヤして、ドキドキした少女の成長譚でございました!
主人公フキちゃんを演じた鈴木唯さんは2013年生まれで、劇中の年齢とほぼ同じ。
この子がおとなしく家と学校の往復をして、クラスメイトとショッピングセンターに行くみたいな描写であれば何も心配はしないのですが、映画ではむしろ真逆に方向に進んでおりまして笑。
直接的なシーンは描かれないものの、単に背伸びとは言い難い危険な冒険の数々。
大人から見ると怖くて絶対に足を踏み入れたくないことも、フミちゃんにとっては全てが未経験で新鮮。同い年であっても、大人であっても、色んな人と話して交流する。
コミュニケーションに一切のブレーキがないのが、大人の私からすると恐ろしくもあり、羨ましくもあり。
今振り返れば、私も小学生の頃はどんな相手にだって話しかけていたかもしれません。
明らかに都市伝説の類だとしても、摩訶不思議なおまじないや怪しげな話に耳を傾けておりました。
親にどれだけ「やめなさい!」と言われても、自分の興味関心が完全に優ってしまって、聞く耳を持たない。
当時の自分を振り返ると、共感しかありませんでした。具体は避けますが、フキちゃんが行った(行ってしまった…)ものの中には、私が実際にやった経験のあるものも含まれていたからです。今考えると、何でこんなことを!と頭を抱えることもやっておりました笑
フキちゃんの視点を通して見える世界は、大人からすると高いビルを綱渡りしているようにも見える。でも、人生って綱渡りの連続なんだなと思いました。
大人になれば、安全に綱渡りができるように命綱を準備する。でも、子供はそんなの関係なしに渡ってしまう。
お父さんが危険な状態になっても、お母さんとの仲が上手くいってなくても、フキちゃんは関係なしに我が道を突き進んでいく。マイペースに見えるけども、何も言わないだけで色々と両親に気を遣っている。お父さんの体調は心配で仕方ないけども、とはいえ大人としての会話もできない。
正しく病状を理解できない。いつどうなるか分からない。だからこそ、親のそばには居続けるけど遊びに耽るしかない。
妄想と空想の世界に浸り、様々な大人との関わりの中で成長するフキちゃんに見惚れる2時間でした。
とある青年と一緒にいる時間は、さすがに冷や汗が止まりませんでしたが笑
まとめ
さすがはカンヌのコンペティション。
今まで見たことのない少女の冒険譚であり成長譚でございました。
95点 / 100点
以上です! ご覧いただきありがとうございました!