- まえがき
- あらすじ
- 「ドライブ・マイ・カー」のネタバレありの感想と解説(全体)
- これぞ濱口竜介の真骨頂!未だかつて見たことのない傑作
- 映画の原初的な感動を呼び起こす
- 失った者たちの人生道中
- 赤いサーブの正体とは?
- タイトルの意味とは?
- 登場人物とワーニャ叔父さんと「ヤマガ」との関係
- 原作との違い:村上春樹はブレーキを、濱口竜介はアクセルを踏んだ
- まとめ
まえがき
今回批評する映画はこちら
「ドライブ・マイ・カー」
濱口竜介監督の鑑賞履歴は配信で見れた「寝ても覚めても」 のみ。
たった1作品の鑑賞だが、それでも濱口竜介の常人離れした映画文法を辿るには十分なクオリティだった。
画だけを見ると何も起きてない、きわめて「静的」な印象を受けるが、実際は胸を裂かれるような激しい「動的」な映画となっている。
この感覚は、映画を観ている人にしか分かり得ない。映画でしか起こり得ないマジックを連発する監督なのだ。
今回はあまりにも前評判が高く、なんとカンヌで脚本賞を始めとした4冠を獲得している。一体どんな作品に仕上がっているのだろうか。
実は、今回は一般公開前に先行上映に出向いた。鑑賞後には監督と主要キャストの挨拶も付いており、なんとも幸せな上映会に参加せてもらった。
そんなご縁もあって、いつもよりも丁寧に、いつもより濃い内容で記事を書いていきたい。
本ブログは映画公開当日にアップ予定で、今作の特性上、ネタバレありで書かせてもらう。まだ映画をご覧になってない方は、また鑑賞後にご覧頂きたい。
それでは「ドライブ・マイ・カー」ネタバレあり感想解説と評価、始めます。
あらすじ
・村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を、「偶然と想像」でベネチア国際映画祭銀熊賞を受賞した濱口竜介監督・脚本により映画化。舞台俳優で演出家の家福悠介は、脚本家の妻・音と幸せに暮らしていた。しかし、妻はある秘密を残したまま他界してしまう。2年後、喪失感を抱えながら生きていた彼は、演劇祭で演出を担当することになり、愛車のサーブで広島へ向かう。そこで出会った寡黙な専属ドライバーのみさきと過ごす中で、家福はそれまで目を背けていたあることに気づかされていく。主人公・家福を西島秀俊、ヒロインのみさきを三浦透子、物語の鍵を握る俳優・高槻を岡田将生、家福の亡き妻・音を霧島れいかがそれぞれ演じる。2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、日本映画では初となる脚本賞を受賞。ほか、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の3つの独立賞も受賞した。
「ドライブ・マイ・カー」のネタバレありの感想と解説(全体)
「#ドライブマイカー 」鑑賞
— Blog_Machinaka🐻@映画ブロガー、ライター (@Blog_Machinaka) 2021年8月19日
村上春樹の短編やチェーホフの戯曲などを基にしつつも、濱口作品として絶対的な独立性を有する、未だかつて見たことのない傑作。
役者たちが1台の車で人生の道中を共にする。
ただそれだけで、映画の原初的な感動と出会える。
この奇跡の1作に、あなたも乗り込むべきだ。 pic.twitter.com/irUs0YvMBg
これぞ濱口竜介の真骨頂!未だかつて見たことのない傑作
映画の原初的な感動を呼び起こす
失った者たちの人生道中
赤いサーブの正体とは?
そんな3人が乗る車だが、なぜ1台の車に集う必要があったのだろうか。
そもそも、なぜあそこまで車に執着する必要があったのか。
結論から言うと、赤いサーブは音そのものだ。
原作者である村上春樹の観点から考えると、彼の世界の中では車や電車は一種の「棺桶」として捉えられている。
「風の歌を聴け」や「ノルウェイの森」などでも、乗り物を棺桶として比喩している作品がある。
巨大な棺桶のようなグレイハウンド・バス
棺桶みたいな電車
この村上春樹の文法に合わせると、今作の赤いサーブは棺桶の意味も兼ねている。
家福がさらっと「大きな故障ひとつ起こしたことない」と言うが、これは夫婦生活のメタファーだろう。
特に大きなケンカもなく、円満に過ごしてきた二人の様子は、手入れが行き届いた赤サーブに込められている。
また、赤サーブには音の存在感が色濃く出ている。
一番分かりやすいのが、カセットテープに流れる音の声だ。
「ワーニャ叔父さん」のセリフが収録されたカセットテープ。西島秀俊が演じるはずだったワーニャの声だけを抜いて、それ以外は音が喋っている。
車全体に音の声が響き渡る瞬間、鳥肌が立つ。
あれだけ音について激論を交わした家福と高槻だが、まさに灯台下暗しと言っていいだろう、車自体が音なのだから。
一方、みさきにとっては、サーブは何を意味したのだろう?
これも、家福と高槻と同じように、みさきにとって大切な人を象徴している。
それは、亡くした母親だ。
総じて今作の赤いサーブは、音やみさきの母など、この世を去った人々の入れ物となっている。
つまりサーブは、霊柩車としての役割も果たしている。
今作のラストでは、赤いサーブに乗ってみさきの母が亡くなった場所(北海道)へと向かう。
これを霊柩車と呼ばずしてなんと言うだろう? 姿かたちは霊柩車とは似ても似つかぬ車だが、あの車に込められた想いは確かだ。
また、北海道に向かう途中、家福とみさきが吸っているタバコを、空に向かって上げるシーンは、線香をあげるメタファーだろう。
家福とみさき、2人とも大切な人を失った存在。二人を弔うために、タバコを使って線香をあげたのだ。霊柩車としてだけでなく、仏壇としての役割も担わせている。
おそらくカンヌ審査員も、ここまでは見抜けなかっただろう。
余談だが、「湯を沸かすほどの熱い愛」でも、銭湯を使った素晴らしい弔い方を行っている。
映画「湯を沸かすほどの熱い愛」批評と感想 現実離れした宮沢りえの愛に包まれた、あまりにもアツい映画 - Machinakaの日記
タイトルの意味とは?
ドライブ・マイ・カーは、直訳すれば車を動かすという意味だ。
しかし、ここまで読み進めた方なら分かるだろう。
赤いサーブは亡き者を象徴するもの。家福と高槻は音、みさきは母。
つまり、それぞれが失った女性と向き合い、弔うために車に乗る。
Carは、Herでもあるのだ。
失った者と直接再会はできなくとも、車を通して時間を共にしている。
家福がドライブを欠かさなかったのも、音のカセットテープを絶えず聴いていたのも、サーブに音を重ねていたからなのだ。
タイトルの意味はつまり、この世を去った人たちと共にドライブ=旅路を歩むことだろう。
登場人物とワーニャ叔父さんと「ヤマガ」との関係
登場人物 |
「ワーニャ叔父さん」の役 | 役の特徴 | 「ヤマガ」の物語 |
家福悠介 | None→ワーニャ叔父さん |
(as ワーニャ) 人生に悲観的 エレーナが好き |
空き巣 |
高槻 |
アーストロフ→ワーニャ叔父さん →None(逮捕のため) |
(as アーストロフ) 仕事を怠ける エレーナが好き |
女子高生 |
家福音 |
エレーナ(実際の役ではないが、 実生活で近いイメージ) |
どちらの求愛も断り、 二人のもとを去る |
ヤマガ |
登場人物と「ワーニャ叔父さん」との関係
ワーニャはエレーナに、魔女になって男の誰かに惚れ込むことを勧めます。
登場人物と「ヤマガ」の物語の関係
冒頭のシーンで、音は「ヤマガ」なる人物を主人公にした物語を語りだす。
ヤマガの家に、突然入って性行為をする女子高生。
それを目撃した空き巣。
分かりやすいところから特定すると、空き巣は家福だと思われる。空港から家に帰ってきた家福は、音と高槻の性行為を目撃する。何もせずにただ家を出る様子は、空き巣の行動と類似している。
家に入る、入られる関係を考えれば、自ずとヤマガは音、女子高生は高槻となる。
これは半ばオヤジギャグ的な感覚で聴いてもらえると助かるのだが、女子「高」生と「高」槻は、一語だが漢字が共通している。
このヤマガの物語は、ワーニャ叔父さんにはなく、村上春樹の短編にもない独自の展開を生むために必要なものとなっている。
サーブに乗っている時、岡田将生がヤマガの物語に「続き」を付け加えるシーンがあるが、あのシーンを作りたいから物語を創作したのではないだろうか?
高槻は「私が殺した」と加えるが、あれは家福の自身に対するただならぬ感情を表したものではないだろうか? アーストロフからワーニャ叔父さんに転向させられた時から、何か勘づいていたのかもしれない。
原作との違い:村上春樹はブレーキを、濱口竜介はアクセルを踏んだ
今作をさらに理解するため、原作を読んだ。
「ドライブマイカー」は、この本のまえがきの直後に収録されている。
そもそも物語のボリュームが違うため仕方ないのだが、 原作との違いを挙げればキリがない。
原作との共通点は、主に
・登場人物(人名)
・音が亡くなったこと
・ドライブする設定
・チェーホフの戯曲
なのだが(これでもごく一部)、明らかに原作とは読後感が違う。
原作のある作品なのに、「脚本賞」が獲れるのも納得だ。
逆に、異なる点は、
・「ヤマガ」の物語が一切登場しない
・そもそも原作では、音と家福・高槻が会話するシーンは一切ない
・みさきの地元まで車で向かわない
・チェーホフの戯曲を作る過程が描かれない
・広島に向かわない
など、数え上げたらキリがない。
そして、一番大きな違いは、村上春樹と濱口竜介の女性に対するアプローチだろう。
村上春樹は、ドライブマイカーに限らず、女性を理解不能な存在として扱うことが多いように感じる。厳密には、「女はこういう傾向にある」とか、「女の運転は苦手」とか、女の性格や特徴を男だけで決めつける。
原作では、もちろんみさきと家福が車内で交流する場面も描かれているのだが、今作のように最後はハグをする展開にはならない。
みさきを理解しようとするシーンはあったとしても、互いが打ち解け合う直接的なシーンはない。
女に近づくことがっても、一定の距離を保つために踏みとどまるのだ。
一方の今作では、家福とみさきの関係が大きく変化している。みさきの亡くした母の話を親身に聴いたり、みさきの運転を褒めたり、ラストではみさきの実家に行ったり。
とにかく、原作ではありえないような距離の詰め方を行う。
そして何より、ラストのハグだ。これで二人の距離はゼロメートル。
つまり、原作との違いは主人公と女との関係に着目すると分かりやすい。
村上春樹はブレーキを踏み、濱口竜介はアクセルを踏んだ
家福とみさきとの距離感において、原作ではブレーキいっぱいに踏みとどまっていたが、今作では一転してアクセルを踏み、みさきに近づいていく。
女性との距離感が徹底的に違うのだ。
まとめ
脚本賞も納得の素晴らしい作品。
原作とはあまりに違う女性の扱い方、ヤマガのオリジナルストーリーなど、衝撃的な展開に驚いた。
一体、こんな結末を、誰が決めただろうか?
西島秀俊と岡田将生は間違いなく、日本アカデミー賞を総なめするだろう。
日本映画史を変える一作になったのは、間違いない。
96点 / 100点