Machinakaの日記

新作映画の情報・批評を、裏ネタ満載で包み隠さずお届け




現代映画の闇か、光か? 映画におけるインターネット表現の在り方を考える

  
 

[はじめに]

 
こんにちは! 
 
Machinakaです!! 
 
Twitterもやってます!
 
 

 

 
 
 

 

映画とネットは切っても切り離せない関係に

 

最近、パソコン・スマホ・インターネットを題材にした映画が公開されてます。長いのでIT表現と呼びます。

 

直近では「スマホを落としただけなのに」「search」など、画面のほとんどがパソコンやスマホ・インターネットの画面で構成されている映画も公開されています。

 

f:id:Machinaka:20181120201914j:plain

f1f7c9cc3edcaac7.jpg

 

もはや国民のほとんどがインターネットに触れ、自分のデバイスを持つようになった時代。10年前では考えられませんでした。

 

その変化に応じて、現代の映画のほとんどにおいてIT表現が見られるようになりました。

スクリーンにはパソコンやスマホでインターネットしているブラウザ画面がデカデカと映されるようになり、現代の映画表現として欠かせなくなりました。

 

従って、現代の映画を評価する時には、これらのIT表現を含めて考えることが必要不可欠なのです。

 

何故ならば、映画全編の中でネット表現が露出する割合が、年々増加していってると肌で感じるからです。

 

ネット表現を無視して今の映画を評価するなど、ありえないのです。

 

しかし、意外とこの現象について語る映画評論家・ブロガーが少ない。というかいない。。みんな映画のストーリーやこのキャラが良いとかの話ばっかりで、映像表現にあまり触れてる人が少ない。

 

ということで、新作映画ばかり見ている現代映画の申し子のMachinakaが、映画におけるネット表現について真剣に考えてみました。

 

 

 

基本的にネット表現は嫌いです

 初めに言っておきますと、映画の中でスマホやタブレット、PCの画面が出てくるだけでイライラしてしまいます。

 

何故なら、映画という非日常的な映像・音響体験をする場所なのに、極めて日常的な(映画を見る直前までは自分も触っていたであろう)スマホ画面が映画の中に出てくることは、日常に引き戻された感があるんですよ。

いわゆる興ざめってやつです。

 

スクリーンという非日常的な大きさの画面に、スマホの画面が目一杯広がって見せられた時には、「スマホ画面なんていつでも見れるわ!わざわざ映画館で見せなくてもいい!」と憤慨してしまいます。

 

なので、モロにスマホ画面を写すのだけは勘弁してほしい。

 

だって、四六時中見てるネットの画面を、映画館にまで持ち込んでほしくないわけですよ。

Googleの検索画面とか、ニコニコ動画とかは、家で散々見てるっつーの!やめてほしいんです。

 

俺は映画館に映画を見にきてるんですよ、スマホの画面が見たいわけじゃない。

 

これ、誰か共感してくれる方がいたら嬉しいです。

 

 

 

 

映画におけるネット表現の分類

と言っても、ネット表現全てが嫌いというわけじゃない。

 

ということで、映画におけるネット表現を分類すると大きく分けて3つあると思います。

 

直接型

スクリーン全てが、インターネット画面の状態
最近の邦画に非常に多く見られる傾向があります
 
多い例が、某有名掲示板サイトの書き込みや、Google的な検索画面や、ニコニコ動画的なコメント動画サイトなどをスクリーンいっぱいに流すタイプです。
なお、このタイプはツールバーなどが見えずフルスクリーンで表示されることが多い。
 

ミックス型

スクリーンの半分程度のスペースを使って、インターネット画面を切り取り、他のシーンとミックスさせて表現するタイプ。
 
例えば、カップルがSNSでメッセージのやり取りをしている時に、右半分はSNSの画面(スマホの縦画面)、左半分は俳優がスマホを触っている画面
 

アレンジ型

スアホ・PCの画面を直接は見せない。

その代わり、CG等でインターネット画面を加工し、映画ならではの独特な映像にアレンジするタイプ。

例えば、ハッカーがキーボードを叩いてカタカタしてる時に、電脳空間みたいな映像が流れるでしょう? アレです。

 

f:id:Machinaka:20181120205436j:plain

bg_network_dennou_sekai.jpg

 

この中で、僕が好きなのは「アレンジ型」です。一方で、嫌いなのが「直接型」「ミックス型」。もうネットの画面をモロに見たくないんですよね、絶対的に笑

 

その代わり、アレンジ型のネット表現を見るのが毎回楽しみです。

 

日常で溢れかえったネット表現を、映画ならではのマジックで美しいものや、これまで見たことないものに変えてくれるのは、製作者の腕の見せ所だと思います。

そのため、ネット表現が上手い映画は良作だと思います。

 

一方で、ネット表現に全く気を使わずに直接的にネット画面を垂れ流してるだけの人は、細かいところまで気が使えない人で、表現が乏しいと感じてしまいます。

 

「直接型」や「ミックス型」ばかり使ってる映画は、大して面白くないんですよ。何故なら、これらのタイプは、ネット画面を見せることにより物語の説明をしようとしているから。

 

ネットの画面って本当に便利なんですよ。

役者のセリフを文章にすれば、役者が喋らずとも会話劇に利用することができるし、ニュースサイトを写せばわざわざ専用の映像を作らなくても、今起きてる出来事を瞬時に伝えることができる。

つまるところ、ネット画面は映画において万能な説明ツールになるわけです。

 

ただ、映画において説明が仇となることもあります。

文章でばかり説明されると、映像と音響という映画の本質的な表現が損なわれ、小説と変わらなくなってしまいます。

 

 

 

 

 

個人的に大好きなネット表現映画

「シェフ!」ーTwitterの表現が世界一上手い映画

 

僕の好きなネット表現映画は「シェフ!三ツ星フードトラック始めました」です。

色んな映画のネット表現を見てますが、これが一番上手いと思います。

 

予告編を見ればわかります。

 


映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』特別映像

 

この映画ではジョン・ファブローとその息子がフードトラックの旅に出るのですが、映画の最初から最後までTwitterの画面が流れ続け、物語もTwitterをきっかけに進展します。

Twitterなしには始まらない映画です。

 

今作は極力直接的なネット画面は見せずに、Twitterに書かれたことを俳優たちが感情たっぷりに話します。しかも、ユーモアたっぷりに。

そして、映画の風景にマッチした色合い・透明度を絶妙に調整して、実写部の中に刷り込んでいます。

 

実にさりげなくツイッターを潜ませているんですよ!これ!!

そのために、非常に透明度を上げて、小さくし、ツイッター内の文章をわざと見えにくくしている。あくまでツイッターの文章は文字ではなく映像になってるんですよね。

 

さらに、ツイッターで投稿するとアイコンの鳥が羽ばたくような表現も劇中でされていて、これぞ絶対に現実では出来ない「映画でしか起こりえない表現」なのですよ!!!

日本の映画では「シェフ!」のような表現は出来てないので、この映画を見たときは感動しましたよ!!

 

これだ!ネットと映画ってこういう付き合い方をすればいいんじゃないかって、本気で思ったんですよ。

 

 

f:id:Machinaka:20181119215815p:plain

 
 
 

「Knocked Up」ーネット画面をコメディ映画のオチに利用する凄技

 

 
 あとはセス・ローゲン主演、ジャド・アパトゥー監督の「Knocked Up」ですね!
 
 
こちらは、ニートで無職のセス・ローゲンが一念発起して、エロサイトを立ち上げてPV数で生計を立てようとする、本当にどうしようもない映画ですwww
 
セスが作ろうとしてるサイトっていうのが、映画やドラマ、テレビの中で女優のエッチなシーンを調査し、何時何分何秒で、どの女優が、どれくらいの露出度で、何が見えたのかを記録するサイトなんです。
調査するために、四六時中映画やドラマを見ては、エッチなシーンをメモするセス・ローゲンなのでしたww
 
で、この映画には凄いオチがありまして、、
 
エロサイトをいよいよ立ち上げよう!これで大金持ちだ!!って仲間と決起集会を開いたその翌日に、以下のネット画面が流れます。
 

f:id:Machinaka:20181119222035j:plain

 
なんとセスが作ろうとしたエロサイトの内容と全く同じ、Mr.Skin.comというサイトが既に存在していたことが明らかになったのですwww
 
事前に調べとけよ、セスwww
 
はい、本題に戻ると、ネット画面をコメディ映画のオチに使っているという点で、うまくネットを使って笑いを作り出してたと思うんですよね。
 
 
 はい、以上僕が好きなネット表現でしたー。
 
 
 
 

こんなネット表現はやめてくれ!!

良い表現もあれば、悪い表現もあります。
特に、以下のネット表現は本当にやめてほしい。
 

SNSナレーション

LINEみたいなメッセージアプリが画面に映るとしましょう。
「こんにちは!」「おはよう!」などと文章が表示されると同時に、役者の声がナレーションとなり「こんにちは!」「おはよう!」と、声にしてSNSの文章を読み上げる。。つまり、音声と文章で同時に伝えようとするんですよ!!!!
 
なんたる無駄!なんたる蛇足!!!
 
いいか? 

日本映画で文章と音声で同じ内容を説明したら、過剰な説明だって分かるだろうがよ!!!!!

アホか!!!!
 
 

ニコ生オマージュ

確か「暗殺教室 卒業編」でスクリーンいっぱいに、「直接型」で流れてきたんですよ。
 

www.machinaka-movie-review.com

 

 

激萎えです

 

本当にダサいです。。
 
いいですか、ニコ生のコメントなんて文章しかないんですから、それだけで過剰な説明になってしまうわけです。
 
これが映画のスクリーンいっぱいに出てきて、、、なんだって言うんですか!? 俺たちは1800円払ってニコ生の画面を見なきゃいけないんですか!? しかもダサいし、、、 アホか!!!!
 
映画館は有料でも、ニコ生は無料で見れるんだよアホォォォォ!!!! 
 

f:id:Machinaka:20181119215944j:plain

 
 
 
 
 
 
 

最後に

はい、いかがでしたか? これを機に、映画におけるネット表現を考える機会になってくれれば嬉しいです。
 
ネットの進化によって、映画の表現の選択肢が増えたことは確実です。
 
しかし、ネット表現は時によって過剰な説明描写を助長するものになってしまい、映画という間接表現の場所(芸術表現と言ってもいいと思いますが)では邪魔になってしまうのです。
 
こういうの気にするの、私だけですかね?
 
皆さんの忌憚のないご意見、お待ちしております!
 
 
 
© 2015,machinaka.hatenablog.com