今回公開する映画はこちら!
「スマホを落としただけなのに」
それでは「スマホを落としただけなのに」、感想・解説、ネタバレありでいってみよー!!!!
[あらすじ]
・志駕晃の同名ミステリー小説を「リング」の中田秀夫監督のメガホン、北川景子の主演で映画化。いつものように彼氏に電話をかけた麻美は、スマホから聞こえるまったく聞き覚えのない男の声に言葉を失うが、声の主はたまたま落ちていた彼氏のスマホを拾った人物だった。彼氏が落としたスマホが無事に戻ってきたことに一安心する麻美だったが、その日から麻美の日常は一変する。まったく身に覚えのないクレジットカードの請求、それほど親しくない友だちからの執拗な連絡……それらは麻美のさまざまな個人情報が彼氏のスマホからの流出を疑う事象の数々だった。一方その頃、ある山中で若い女性の遺体が次々と発見される事件が起こる。すべての遺体には、いずれも長い黒髪が切り取られているという共通点があり……。北川が主人公・麻美を演じるほか、連続殺人事件の担当刑事役を千葉雄大、セキュリティ会社社員役を成田凌、麻美の彼氏役を田中圭がそれぞれ演じる。
中田秀夫さんなら見る価値ある
映画の感想
は? なにこれ、、
スマホ云々以前にさ、、、
はい、映画を見たmachinakaです。
酷いです。
もうそんなのは観る前から分かってたんですよ。ホラー映画なのにやたらと照明が明るいし、どう考えてもテレビドラマのような見た目なので。
スマホを落としたらこんな怖いことが起こるんですよーって映画で、あなたの身にも起きるかもよってメッセージを送りたいと作り手は思っているでしょうが、あまりに不自然な場面設定や演技、そもそも脚本の詰めの甘さや、時間水増しのために回想シーンを乱用するなど、とても映画とは思えないクオリティでした。
田中圭がスマホを落としてさぁ大変ってなるはずなのに、犯人側の視点をやたらと長く流したり、千葉雄大くんと原田泰造の刑事側の視点も入れて、やたらと色んな視点を入れて群像劇敵な映画を目指した結果、非常にテンポの悪い、何も怖くない、作り手以外誰も得しない映画になってしまいました。
私なりに、映画を評価するときの判定基準的なものがあるんですけど、ナレーションから入る映画はクソなんですよ。もう。
そしてこの映画は、最初からSNSのメッセージが流れて、田中圭がそのメッセージを説明するという二重説明。
なんという蛇足。
脚本家は間違いなくスマホ乗っ取られそう
いろいろ言いたいことはあるんですけど、もう脚本の作りがありえません。
脚本家は、もう人間が見えてないのでしょうか?
スマホを乗っ取られるのは仕方ないとして、変なメールが送られてきても二人はなぜ、発信源が怪しいと思わないのか。
どう考えても不自然だろ?は?
まぁ、これが映画のお約束だから仕方ないよねぇって許す人がいたら、もうその人とは友達になれません。
ありえないですよ、リアルな現代劇をやろうとしてるのに、なんでメール送ってきた犯人を不思議に思わないんだよ。。
どういうことか、実に理解に苦しみます。
今作の主人公がね、80歳同士の晩年カップルだったら、変なメール送られて本気で信じるかもしれないですよ。
でも、田中圭と北川景子は現代の会社に勤めてるんだから、ネットリテラシーくらい分かってるはずですよ。
私にとっては、あえて変なメールの発信源を無視して、お互い不倫したー、浮気したーって怒る演技をさせられてるようにしか見えませんでした。
あと、これ色んな人が言うと思いますが、誕生日をパスワード設定してるやつはアホだってw
SNSのパスワードも、名前と生年月日の組み合わせとか、1番やだちゃいけないことでしょww
実名でSNSやる意味が俺には分からない
これも全て、実名でSNSやってるからですよ。
なんでネットで名前公表するかねぇ、、
私もmachinakaって名前使って、本名とか職業とか明かしませんよ。
だって怖いじゃん。道端に住民票すてるよなもんでしょ。。
アホか!!
はい、なんか今日はオリジナルがぞうつくったあだけでつかれちゃいました。。