Machinakaの日記

新作映画の情報・批評を、裏ネタ満載で包み隠さずお届け




映画「マリグナント 狂暴な悪夢」ネタバレあり感想解説と評価 予想を裏切るワイルドでスピーディな超展開

 
こんにちは! 
 
Machinakaです!! 
 
Twitterもやってます!
 
 
 
この記事では、「マリグナント 狂暴な悪夢」のネタバレあり感想解説記事を書いています。
 
 目次
 

まえがき

 

 

今回批評する映画はこちら

 

「マリグナント 狂暴な悪夢」

 

f:id:Machinaka:20211110171828p:plain

(C)2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved
ジェームズ・ワンの最新作。ホラー好きならずとも、映画ファンなら必ず見に行くだろう。「ソウ」や「死霊館」といったホラー・スリラー作品のみでなく、「ワイルド・スピード」シリーズも監督する器量の持ち主。
 
ホラー映画を見る時いつも嘆いているが、映画館でホラーは見たくない。
正直言いたい。
なぜ人は映画館にホラーを見に行くのだろうか?

 

ビックリする瞬間を味わいたくない。耳栓を持っていきたいくらいだ。

 

しかし、ブログのためではなく、諸事情があって見に行かなければいけないのだ。

 

なんということだ。。

 

大丈夫、死にはしないさ、絶対に。。

 

それでは「マリグナント 狂暴な悪夢」ネタバレあり感想解説と評価、始めます。

 

 

 

 
 

あらすじ

  
「死霊館」ユニバースを生み出し、「ソウ」や「インシディアス」シリーズなど数々のホラーを手がけながら、「ワイルド・スピード SKY MISSION」「アクアマン」などアクション超大作も大ヒットさせているジェームズ・ワン監督が、オリジナルストーリーで描くホラー。ある日を境に、目の前で恐ろしい殺人が繰り広げられるのを目撃するという悪夢に苛まれるようになったマディソン。彼女の夢の中で、謎めいた漆黒の殺人鬼が、予測不能な素早い動きと超人的な能力で次々と人を殺めていく。やがてマディソンが夢で見た殺人が、現実世界でも起こるようになる。殺人が起きるたび、マディソンはリアルな幻覚かのように殺人現場を疑似体験し、少しずつ自らの秘められた過去に導かれていく。そして邪悪な魔の手がマディソン自身に伸びてきたとき、悪夢の正体が明らかになる。主演は「アナベル 死霊館の人形」のアナベル・ウォーリス。

マリグナント 狂暴な悪夢 : 作品情報 - 映画.com


 

 
 
 
 
 
 

「マリグナント 狂暴な悪夢」のネタバレありの感想と解説(全体)

 
 
 
 

娯楽を追求するジェームズ・ワンの真骨頂がここに!

 
事前情報はポスターの画像のみ。予告編も見ていない。
ただただポスターの恐ろしさが脳を支配し、映画を見るまでは本当に憂鬱で仕方なかった。
 
ホラー映画見るときは、いつも情緒不安定になってしまう。が、マリグナントはより恐怖が増し、本当に勘弁してほしいと願っていた。
↓はそんな時に心情を吐露したツイートだが、まるで「もう一人の自分」がいるかのようだ。
 

 

 

しかし、観賞後の私はニッコニコ。それまでの恐怖や不安は杞憂に過ぎなかった。

 

陰惨で憂鬱なホラー映画だと思っていたが、蓋を開けてみれば単なるホラージャンルに留まらず、ジェームズ・ワンらしい他ジャンルのミックスが抜群に効いた作品となっていた。

 

最初は陰鬱なホラー映画だと思ってビクビクしながら鑑賞していたが、ホラー映画にしてはあまりに仰々しい音響やカメラワーク、「グーニーズのスロースを探すつもり?」といったコメディリリーフ、幽霊でも怪物でもないアイツ。。

 

どれもこれも、単一のジャンル作品ではあり得ない組み合わせと展開の連続で、その剛腕な演出には「ワイルドスピード」シリーズの影さえ滲み出ていた。

 

いまだに、本当に驚いている。なぜ監督はホラーだけに留まらないのか。ホラーを追求してホラーとしてのクオリティを高めなくて良いのか。

 

おそらく、いや間違いなく彼はホラーに固執していない。ホラー作品が目立つのはあくまで表現の手腕として。

 

優秀なホラー映画は、ホラーを通して自身の主義主張を行なったり、家族愛や友情など普遍的なメッセージを作品の終着点として内在させている作品が多い。

 

しかし、ジェームズ・ワン作品の終着点の視座は、徹底してエンターテイメントど真ん中だ。

いかに観客が楽しめるか、驚くか、怖がるか、泣くか、喜ぶか。

 

出来る限り最良の方法で、最大限の努力を惜しまず、様々なジャンルを駆使し唯一無二の娯楽作品に仕上げる。それがジェームズ・ワンの特徴であり、魅力だ。

 

娯楽の満漢全席。まるで遊園地のアトラクションを二時間で全て回るような、そんなてんこ盛りの作品としか言いようがない。

ジェームズ・ワンの映画は、お化け屋敷だけじゃない。ジェットコースターもコーヒーカップも観覧車も、何でも揃っている。

 

今作もまさに、多様なジャンル・手法が見事な融合を生んだ作品だ!!

 

 

 

 

原点は「死霊館」にあり?ホラーと他ジャンルの奇跡の融合!

 

死霊館が原点か

ジェームズ・ワンは、あまりに独創的なジャンルミックスを実践することで彼自身のオリジナリティと作品クオリティを高めていく。

 

例えば「死霊館」ではゴリゴリのホラー作品のように思えて、様々なジャンルがミックスされている。

主人公を幽霊に疎い一般人ではなく、霊能力者と心霊ハンターという幽霊専門家の夫妻を主人公にしているため、途中でホラー映画としての要素は半減していく(敵を撃退する方法を知っているため)。

 

しかし、夫妻を主人公として話を進めることで、幽霊に苦しめられる人々を救うレスキュー映画としてのジャンルに展開され、心霊ハンターとして幽霊が出る原因や対処法を探るサスペンス・ミステリー映画に変化していく。

後半には幽霊と物理的に対決するアクション映画としての側面を持ち、最後には家族の絆を再認識させるヒューマンドラマ映画に着地する。

 

一つのジャンルを極めるだけでも難しいのに、ジェームズ・ワンはあたかも翼が付いているかのように、悠々とジャンルの壁を超えていく。

 

今作では、一体どんなジャンルミックスが行われたのだろうか。簡単なあらすじを紹介しながら、説明したい。

 

マタニティブルーとホラー映画

冒頭、謎の病棟で謎の生物が大暴れする短いシーンが映る。今後の展開を追うためには必要不可欠なショットの連続だが、まだ事情を知らない観客からすると、見事なツカミとしてホラー映画としての面白さを惜しみげもなく披露してくれる。

 

その後、舞台は病棟から一軒家に移り、主人公のマディソンは妊婦で夫から暴力を受けるシーンが映る。

 

妊婦が抱えるマタニティブルーの恐怖を表すために、外的要因として暴力夫や正体不明の敵が攻撃を仕掛けるホラー映画は多い。

 

ロマン・ポランスキーの「ローズマリーの赤ちゃん」やその古典的存在として君臨し、「屋敷女」では敵は主人公と同じく妊婦だったという設定。

このシーンまでは、妊婦が恐怖体験するマタニティブルーが内在するホラー作品だと思っていた。

 

 

刑事の視点が入り敵の存在を辿るミステリーサスペンス

日々悪夢にうなされるマディソン。彼女の周りで起きる殺人事件を調べるために、ショウ刑事はマディソンと周辺の人間関係を探る。

 

冒頭で何度も敵が登場し、そろそろ同じ展開になるのも飽きてくる・・と思い始めたその時、刑事の視点が入り、ジャンルはホラーというよりもミステリー・サスペンスに移っていく。

 

同じ展開を繰り返してしまった「キャンディマン」とは、明らかに異なる。

これも飽きさせないための工夫だ。

 

映画「キャンディマン」ネタバレあり感想解説と評価 ハチに刺されたら皮膚科に行きましょう - Machinakaの日記

 

 

マディソンの身辺調査を行ううちに、次第に冒頭の病棟シーンとの関係性が明らかになっていく。

 

しかしここではまだ、殺人犯の正体や、そもそも敵は何者なのか、よく分からない。

 

 

敵の視点をも映し、映画は全身ガラス張りの状態に

そして、なんと敵であるガブリエルの視点で映画は進んでいく。

敵の考えや行動を写してしまうと、少なからずホラー描写以外のガブリエルの一面を知ってしまい、ホラーとしての魅力は無くなる。

 

その代わり、主人公・敵の視点が両方映ることによって、互いの手の内が分かる。ここにきて、前述したミステリー・サスペンスとしての要素は半減していく。

 

言わば全身ガラス張りの状態で、映画が進んでいく。

 

ただし、肝心の犯人の正体は不明で、彼が幽霊なのか怪物なのか、よく分からない展開になっている。

 

 

 

 ラストは剛腕バトルへ!世にも奇妙なアクション展開!

そしてラストは、ガブリエルと警察との直接対決が用意されている。

「死霊館」なら物理的な接触もあったが、あくまで悪魔祓いのジャンルを超えることはなかった。

 

しかし今作は予想の遥か斜め上を行くバトル展開が待ち構えていた。

 

前半ではホラー映画として、中盤はミステリー・サスペンス映画として、そして後半はアクションへとジャンルの大幅なシフトチェンジを行う。

 

恐怖の要素も、謎解き要素も無くなった。そして最後は、バトルへと歩を進める。なんということだ。。

 

そして、どれだけタコ殴りにしてもいいように、「エイリアン」で見たような気持ち悪いルックスの敵が表すになる。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

 

 

今作で残されたカードは、ガブリエルと戦うくらいしか残っていない

 

しかも、ガブリエルの動きはホラー映画としてのものではなく、妙に動きが早く荒々しく、序盤で楽しませてもらった恐怖表現はどこへ行った状態。

 

ここで、脳天に雷が落ちたような衝撃を覚えた。気づけば泣いていた。

あまりのジャンルのシフトチェンジに、空いた口が塞がらなかった。

 

  

 

 

「表と裏」の見せ方に涙した

今作で重要なのは、マディソンもといエミリーの「表と裏」の見せ方だ。

 

 

ガブリエルの正体が分かり、マディソンとの関係も明確になった。

もうあとは、戦うのみだ。

 

完全なネタバレになるが、、

マディソンが夢に出てきた殺人事件は、なんともう一人のマディソンが別人格として脳を操っており、犯人はマディソン自身だった。

この衝撃的すぎる展開も面白いが、今回は映画の「表と裏」の見せ方が素晴らしい。

 

今回は、マディソンの表側はマディソン、裏側はガブリエルという、なんとも異様な双子だったという衝撃的な事実が明らかになる。

 

どんな構造でできているのが、深い意味は考えなくていい。

幽霊でも悪魔でも怪物でもなく、「双子」が敵にになることは珍しい。

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

本当に想定外の結末。面白過ぎた。

 

平日はフルタイムで仕事し、花金は映画館に向かう。

へとへとになった頭と体は、やはり娯楽要素の多い映画を求める。

 

今作は、私の疲れた頭と体に刺激を与え、むしろ癒しとも言える時間を提供してくれた。

 

本当にありがとう。何度も見たい作品でした!!!

 

97点 / 100点 

 

f:id:Machinaka:20210716010226j:plain

 

 

 
 
 以上です! ご覧いただきありがとうございました!
 
 
 
© 2015,machinaka.hatenablog.com