Machinakaの日記

新作映画の情報・批評を、裏ネタ満載で包み隠さずお届け




映画「ナイトメア・アリー」ネタバレあり感想解説と評価 デルトロ流、大人もビビるおとぎ話

 
こんにちは! 
 
Machinakaです!! 
 
Twitterもやってます!
 
 
 
この記事では、「ナイトメア・アリー」のネタバレあり感想解説記事を書いています。
 
 目次
 

まえがき

 

 

今回批評する映画はこちら

 

「ナイトメア・アリー」

 
 

f:id:Machinaka:20220325165621p:plain

(C)2021 20th Century Studios. All rights reserved.
 
久しぶりのデル・トロ作品!
 
確か前は「シェイプ・オブ・ウォーター」だったかなぁ。
 
予告編ではホラーではなく「スリラー」だと言っていて、ホラー作品が目立つデル・トロとはまた違った作品になるのでしょうかね。
 
今の所、メンツ的には向かうところ敵なしといった感じですが、どんな内容だったのでしょうか?

 

それでは「ナイトメア・アリー」ネタバレあり感想解説と評価、始めます。

 

 

 

 
 

あらすじ

  
「シェイプ・オブ・ウォーター」でアカデミー賞の作品賞ほか4部門を受賞したギレルモ・デル・トロ監督が、ブラッドリー・クーパーはじめ豪華キャストを迎えて送り出すサスペンススリラー。過去にも映画化されたことのある、1946年に出版された名作ノワール小説「ナイトメア・アリー 悪夢小路」を原作に、野心にあふれ、ショービジネス界で成功した男が、思いがけないところから人生を狂わせていく様を描く。ショービジネスでの成功を夢みる野心にあふれた青年スタンは、人間か獣か正体不明な生き物を出し物にする怪しげなカーニバルの一座とめぐり合う。そこで読心術の技を学んだスタンは、人をひきつける天性の才能とカリスマ性を武器に、トップの興行師となる。しかし、その先には思いがけない闇が待ち受けていた。スタン役を「アリー スター誕生」「アメリカン・スナイパー」などで4度のアカデミー賞ノミネートを誇るブラッドリー・クーパーが務め、2度のアカデミー賞受賞歴をもつケイト・ブランシェットほか、トニ・コレット、ウィレム・デフォー、ルーニー・マーラらが共演した。2022・第94回アカデミー賞では作品賞に加え撮影、美術、衣装デザインの計4部門にノミネート。

 ナイトメア・アリー : 作品情報 - 映画.com

 
 
 
 
 
 

「ナイトメア・アリー」のネタバレありの感想と解説(全体)

「#ナイトメア・アリー 」鑑賞! デルトロ流、大人も楽しめるおとぎ話。 ポスターの通り常に役者の顔の半分が影で覆われたライティングで、嘘か真か、夢か現実かを巧みなスイッチングによって観客を欺く。 単なる騙し合いに終始せず、もはや芸… https://t.co/9hZ2sbwDle

 
 

 

デルトロ流、大人もビビれるおとぎ話

いやぁ、満足満足!!

 

デルトロが監督している作品はどれも信用していて、今回も楽しみにしてました。

 

結果、予想以上の面白さで大満足!! 僕もデルトロの腹もいっぱいいっぱいですよ!!

 

デルトロらしいオカルティックで不気味なショットはそのままに、騙し合いの心理戦で最後まで全力疾走してくれました!

 

誰が何を隠し持っているのか分からない状況の中で、エスカレートしていく騙し合いと行き着く末。

 

ラストは思わず膝を打つ良くできたお話。

悍ましくもスリリングな、大人もビビるおとぎ話でした!!!

 

確かに上映時間は長いけども、一度のめり込んだらあっという間です。

 

序盤はブラッドリークーパー演じるカーライルを中心に、彼が正体不明の流浪者から見世物小屋に拾われ、成り上がっていく物語にのめり込める。

 

そして中盤は、ケイト・ブランシェット演じるリッター博士とカーライルが出会い、とある人物を騙す展開に。ここからが長い心理戦になっていくのですが、家庭をかえりみずに騙し合いに熱中していくカーライルとリッター博士のやりとりが面白い!

 

そして後半、まさかの展開が待っているのですが、これもデルトロ監督の作風を知っていれば分かること。そこまで驚きはしませんでした。

 

誰が騙した騙されたかを楽しむよりも、デルトロ映画ならではのオカルティックな美術やローアングルのカメラワークによって、ただの見世物小屋が悪夢的な世界に変貌する様を魅せるのが何よりのストロングポイントだと思っています。

 

映画は全て作り物。いかに観客を騙せるかが良作のポイントだと思ってます。

 

そういう意味では、この映画は見事に観客を騙せていました。

特に冒頭、カーライルが獣人を探しに「地獄の家」なるお化け屋敷に入っていくシーンが最高で。

ただのお化け屋敷なんだろうけど、デルトロ映画だと本当に地獄に繋がっていそうな気がするほど不気味で重厚な作りになってて。

 

いつ獣人がカーライルを襲ってくるのか、どんな恐ろしい光景が待ち受けているのか、ドキドキハラハラして見れるんですよ。まぁ、この映画はホラーじゃないから突拍子もない展開にはならないし、閉店したお化け屋敷だから何が起きるわけでもないんだけど、「起きるかもしれない」という予期不安が妄想を掻き立てて、見る者の心を鷲掴みにするところに今作の魅力が凝縮されている。

 

それ見るだけで映画ファンとしては嬉しい限りなんですよ。

 

もっと言えば、地獄の家に入っていく=カーライル自身が地獄を見る、というメタファーにもなっているし、映画的にも上手い。

 

最近の作品では、エドガー・ライト最新作の「ラストナイトインソーホー」に少し似ていると思いました。幽霊が見えるという設定の主人公が虚実入り混じる街中に誘われて、命からがら逃げ出そうとする話のような。

 

映画「ラストナイト・イン・ソーホー」ネタバレあり感想解説と評価 監督の60年代への想い、もはや殺人的 - Machinakaの日記

 

 

 

役者の演技に見事に騙される

また、騙されるという意味では、役者の見事な演技が大きく貢献していました。

 

まずは破天荒なカーライルに見事に乗せられて、共に生活するハメになったルーニー・マーラ演じるモリー。

見世物小屋に警察が来て、カーライルが警官を騙そうとしてモリーに電気を流すシーンが痺れました。

激痛で苦しむ演技をした直後に、カーライルの顔を見て「顔全体は苦しそうだけど目は笑っている」ように見える絶妙な表情。。。

すごいよ!これ!竹中直人の笑いながら怒るより凄いよ!!

近くに警官がいるから笑っちゃあバレるわけですよ。でも、カーライルに「よくやったわね」と伝えたいから、カーライルにしか分からないようなアイコンタクトを取るんですよ!

 

そしてクーパーの正面には警官がいないから、思いっきりウィンクして「よくやったぞぉ!」ってアイコンタクトを取るという表情のコントラストさも相まって非常にエモいシーンでございました!!

 

ただ、一番に挙げるとすれば主役のブラッドリー・クーパー。この人、冒頭に登場しておきながら、誰とも喋らないんですよ。しかも意味深なシーンから始まるから、彼のミステリアスな印象がより強化される。

私の記憶では、見世物小屋に入ってウィレム・デフォーに絡まれ続けても何一つ声を発してなくて、トニ・コレットが経営する銭湯に入るまでダンマリを決め込んでいた気がします。

・・・長いよ!!

 

彼も観客と同じように、何も喋らず見世物小屋の人間たちになすがままに誘われる。

その時、観客とカーライルがシンクロして、見事に最初から映画の世界に没入できる。

 

これがいかに難しいことか。デルトロ作品はいとも簡単にやってのけるんですよ。

「ヘルボーイ」だって、「パシフィック・リム」だってそうだった。

 

だからこそ、デルトロ作品は信頼できる。

 

グロいシーンがあるので苦手な方もいらっしゃるでしょうが、是非とも彼の作品は映画館で見ていただきたいと思います。

 

 

ラストのオチは監督の作風を知っていれば分かる

散々暴れ回ったカーライルですが、最後は悲惨な目に遭ってしまいます。

 

このラストが「おとぎ話」だと思った所以なのですが、実はデルトロ監督の作風を知っていれば分かったことではないでしょうか?

 

デルトロ監督作品はどれも、主人公が人間を超越した何者かになる・なっている映画なんですよ!!

 

もっと言えば、大体が怪物と人間のハーフのような存在なんですよね!

 

カーライルの末路も、実はなんとなく透けて見えておりました。。

 

彼が警備員から逃げるときに、鳥がたくさん詰め込まれた貨車に入り込むシーンで何となくピンときましたけどね。

 

だってあの状況、汚らしい格好して酒に溺れた男と鳥が同居してるんですよ!?

冒頭にウィレム・デフォーから説明を受けた獣人になる条件まんまじゃないですか!!

 

ただ、そういう予想なんて分からないという方もいらっしゃると思うので、そういう方はラストに驚けたなら羨ましい限りです。

 

 

 

もはや芸術と言えるオカルティックな美術技巧と配色

 

デルトロの映画は役者の演技やストーリー展開もそうですが、何より美術が大きく仕事してますよね!

 

既に少し書いちゃいましたがけど、冒頭にカーライルが入る地獄の家が本当に大好きで。

 

「IT」とか「キャンディマン」とか、冒頭にお化け屋敷入るシーンはありますが、今作ほどおぞましいお化け屋敷もないですよ!

 

無理に驚かそう、怖がらそうとしてるわけじゃないんです。結果、何も驚かせる演出はないんですけども、「何か起こりそう」「起こるに違いない」不安が常にまとわりつくんですよ。あとを引くというか。

 

例えば、地獄の家に入って間も無く、鬼のような眼を正面に見据えながら、ぐるぐる回転する通路を通っていくカーライルのシーン。

CGじゃ決して出来ない細かい造形美が、怖さを倍増させます。普通のホラー映画だったら血しぶきを壁に塗りたくるんですが、今作では墨汁のような黒い液体があちこちに飛び散ってるんですよね。この黒みの表現も素晴らしい仕事をしている。

 

赤だとすぐに血を連想させるため、安直な怖さは演出できるけど「不気味さ」は表現できない。

だからこそ黒を使うことで得体の知れない世界観の構築と、ブラックホールのように飲み込まれていく感覚を与えてくれる。

だからこそ僕らは、地獄の家で恐怖を覚えることが出来るんです。

 

 

 

また、過去作「シェイプオブウォーター」でも頻出したのですが、ムーンライトのような青みを帯びたライトが多く使われてましたね。

 

■■■■■■■■■■

■こんな感じの色■

■■■■■■■■■■

 

特に印象的だったのは、「エズラの娘の格好をしろ」とカーライルから懇願され、しぶしぶ現地に向かっている時の車内のライティング。

 

モリーを照らす青の光は、どこかしら青ざめているようで、カーライルに愛想を尽かしているように見えるんですよね。

 

そして、カーライル側にはムーンライトが当たらずに、黒みが多い画になっている。

 

こうしたライティングの妙が僕は大好きです!!

 

  

 

 

まとめ

さすがはデルトロ作品。

 

怪獣と人間を重ねた主人公造形や、騙し騙されのストーリー展開も見事だったのですが、やはり僕は美術・撮影(ライティング)が大きな魅力だったように思えました。

 

アカデミー賞でも美術賞・撮影賞・メイクアップ賞にノミネートされているようで、個人的にはメイクアップ賞は確実かなぁ。てか獲ってほしいよ!!

 

人を騙し続けると恐ろしい目に遭うことが目一杯に伝わったおとぎ話的な映画で大満足でした!!

 

アカデミー賞が楽しみだ!!

 

95点 / 100点 

 

f:id:Machinaka:20210716010226j:plain

 
 
 以上です! ご覧いただきありがとうございました!
 
 
 
© 2015,machinaka.hatenablog.com