Machinakaの日記

新作映画の情報・批評を、裏ネタ満載で包み隠さずお届け




映画「パラサイト 半地下の家族」ネタバレあり感想解説と評価 韓国の貧困層を描く、恐るべき「韓地下」映画

 
こんにちは! 
 
Machinakaです!! 
 
Twitterもやってます!
 
 
 
この記事では、「パラサイト 半地下の家族」のネタバレあり感想解説記事を書いています。
 
 目次
 

「パラサイト 半地下の家族」のネタバレありで感想と解説(短評)

 
 

 

今回批評する映画はこちら!

 

「パラサイト 半地下の家族」

 
 

f:id:Machinaka:20191225220726j:plain

(C)2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVED

 

パルムドールということで鑑賞。あと、ポンジュノ作品をこれまで追いかけてきているため、今更見逃すわけにはいかない。

 

ポン・ジュノ作品とは思えない、意外と分かりやすいラストに、「逆に」驚いた。

 

これがパルムドール=最高賞なのか、これが賞賛される世界に生きている我々は、正常なのか?

 

冬休みモードで浮かれている我々の目覚ませさせるには十分な、ポンジュノ監督からのストレートなメッセージを受け取ってほしい。

 

我々もいつ、半地下になるか分からない。

 

 

 
  

 

 

あらすじ

  
・「殺人の追憶」「グエムル 漢江の怪物」「スノーピアサー」の監督ポン・ジュノと主演ソン・ガンホが4度目のタッグを組み、2019年・第72回カンヌ国際映画祭で韓国映画初となるパルムドールを受賞した作品。キム一家は家族全員が失業中で、その日暮らしの貧しい生活を送っていた。そんなある日、長男ギウがIT企業のCEOであるパク氏の豪邸へ家庭教師の面接を受けに行くことに。そして妹ギジョンも、兄に続いて豪邸に足を踏み入れる。正反対の2つの家族の出会いは、想像を超える悲喜劇へと猛スピードで加速していく……。共演に「最後まで行く」のイ・ソンギュン、「後宮の秘密」のチョ・ヨジョン、「新感染 ファイナル・エクスプレス」のチェ・ウシク。

eiga.com


 

 


第72回カンヌ国際映画祭で最高賞!『パラサイト 半地下の家族』予告編

 
 
 

 

 

今作が受賞した世界こそ半地下状態だ

 

日本には無い習慣だが、韓国には「半地下」と言う居住形式がある。

 

地下よりは上、地上よりは下の階層にある部屋であり、主に低所得者層が住んでいる。半地下という表現だと貧乏以上、お金持ち以下のような印象を受けるかもしれないが、今作の主人公の家族は間違いなく底辺中の底辺だ。

 

父親役のソン・ガンホとその家族たちは半地下に住み、ただただ生活している。

  

そんな中、息子が友人からとあるバイトを紹介され、お金持ちの家に出入りするチャンスを得た。お金持ちから多額の報酬をもらい、徐々に生活は改善していくのだが・・

というのが今作のあらすじ。

 

普通の映画なら底辺の生活から成り上がり、円満な生活を贈ると言ったラストを期待するかもしれない。

あるいは、結局は底辺の生活に戻りバッドエンドを迎える。と言ったラストもあるかもしれない。

 

しかし今作はそのどちらでも無い。ネタバレは出来ないが、とにかく「半地下」で始まり、「半地下」で終わる作品なのだ。

 

ポンジュノらしい独特の奇妙な展開はあるものの、ラストは思ったよりも分かりやすく、鑑賞後の「ダメージ」は少なくなっているのも逆に新鮮だった。

 

捉え方によっては絶望的なラストにも映りダメージを受けるかもしれないが、さすがはパルムドール受賞作品。結末を一方的に決めつけずに、観客に委ねる内容になっている。

 

地上と地下のあいだの半地下に、かすかな光=希望を見つけようとする家族の行く末は? 結末は映画本編で確認するとして、監督のメッセージは「半地下」と言うキーワードに象徴されているように感じる。

 

映画の結末はさておいて、決定的なのが韓国の貧困の実情。

 

2015年の情報であるが、韓国の約37万世帯が半地下あるいは地下に住んでいるとの統計がある。これは揺るぎない現実だ。

 

2015年現在、韓国の全ての世帯の実に1.9%に当たる36万3896世帯が、地下または半地下に住んでいる。

www.fnn.jp

 

文字情報だけなので実感がわかないが、例えば1学年100人とすれば、1〜2人は地下での生活を送っている計算となる。とんでもない現実だ。

 

パルムドールは普通の映画文法とは異なる新しいアプローチで作成された映画が評価される印象がある。今作もポン・ジュノ監督らしい独特な作風が評価を受けたが、こんなにも貧しい環境を設定しなくてはいけないのか?

 

そして、この貧困が韓国では当たり前というのが、恐ろしい。

 

タイトルは「半地下」とあるが、韓国の貧困の実情を描いたという点で、「韓流の地下生活」=「韓地下」映画だと感じる。

 

隣国の我々も黙って見てはいられない。韓国は格差社会なのだと、改めて感じる作品であった。

 

ブロックバスターの映画がパルムドールはいかないが、もっと明るく愉快な作品がパルムドールを取れることはないのだろうか? と切に感じた。

 

 

 

 

 

格差社会を描いた映画が同時多発的に

 

ただ、印象的だったのは貧困の描き方。

 

今作の主人公たちは間違いなく貧困に苦しんでいるが、苦しみを強調するようなシーンの一切が無い。まるで貧困が当たり前のような描き方なのだ。

 

韓国では半地下に住む人の割合が高く、韓国では当たり前の居住形式だという。これを普通と思いたくないが、世界ではこういう生活が当たり前になっているのか。

 

これがパルムドールで受賞。昨年の「万引き家族」といい、格差社会で生きる家族モノが評価される結果となった。

 

 

ameblo.jp

 

 

どちらの作品も、とんでもない貧困である。もう這い上がれそうも無いほどの、貧困である。そんな作品が評価される世界こそ、半地下状態にあるのでは無いかと現実に恐怖した。

 

また、パルムドールに限らず、ジョーダンピールの「Us」も格差社会の中で生きる家族を描いている。しかも、家族を乗っ取る地下の住人、と言う設定も今作と共通する。

いったい世界はどうなってしまうんだ?

 

 

www.machinaka-movie-review.com

 

 

 また、同じ韓国映画ではキムギドクがプロデュースした「レッドファミリー」と言う映画が今作と近い点はある。ただし、こっちは家族であるかのように振る舞う映画で、実際は擬似家族だが。

 

レッド・ファミリー [DVD]

レッド・ファミリー [DVD]

  • 出版社/メーカー: ギャガ
  • 発売日: 2016/04/28
  • メディア: DVD
 

 

 

 

 

 

貧困らしからぬ食生活の不思議が逆に不気味

 

韓国映画には「貧困」を表す独特のメタ表現がある。それは「カップラーメン」

 

 

農心ジャパン 辛ラーメンカップ 68g×12個

農心ジャパン 辛ラーメンカップ 68g×12個

  • 発売日: 2017/03/06
  • メディア: 食品&飲料
 

 

カップラーメンを食べまくる人=貧困というのが韓国映画のメタファーであるが、今作の家族たちはカップラーメンすら食べない。

 

このラーメンすら食べれない人々=貧乏中の貧乏が主人公なのか? と思ったが、今作の家族はピザを食べたり、社員用の食堂で普通のご飯を食べたりする。思ったよりも贅沢なご飯を食べる。

 

大島渚の「少年」(1969)では、当たり屋稼業で日銭を稼ぐ、万引き家族ならぬ「当たり屋家族」の食卓が異常に豪華だった。理由は簡単で、交通事故の示談金でお金を稼いでいるのだ。

 

 

少年

少年

  • メディア: Prime Video
 

 

 

しかし、ソンガンホの家族たちがどのような仕事をしてどう稼いでいるのか分からない。ここが不思議で不気味でしょうがない。

 

ピザを食べていたり、社員用食堂でご飯を食べていたりしたが、あれも正当な方法で買ったものでは無いだろう。何か裏がある。

 

お金持ちの世話役以外で、何か儲かる仕事をしている形跡も全く見られない家族たち。

 

貧困にあえぐ人々がどのような方法により食事を得ているのかも、詳しく説明してくれないのだ。

2016年にパルムドールを受賞した「私はダニエルブレイク」では、フードバンクの説明が詳細にあり、我々にも分かりやすい形で貧困が生きる方法を提示したが、今作ではそれが無い。

 

ないからこそ、不気味であり、恐怖なのだ。

 

www.machinaka-movie-review.com

 

 

 

 

住居の高低差による格差社会を写した映画

 

今作のタイトル「半地下」が象徴しているように、これまで住居の高低差を使った格差社会の表現が行われた映画がある。

 

印象に強いのは黒澤明の「天国と地獄」(1963)

 

山手の豪邸に住む三船敏郎と下町のどや街に住む山崎努の対比が、忘れがたい。

前例は他にあるかもしれないが、個人的には今作が初めて高低差と格差社会を結びつけた作品ではないだろうか?

 

天国と地獄

天国と地獄

  • 発売日: 2015/04/22
  • メディア: Prime Video
 

 

 

あと高低差と格差社会といえば、ジョンカーペンターの「ニューヨーク1997」があった。ジョンカーペンターの作風によりエンターテイメントに昇華しているが、この映画で超高層に住む人々の印象が植え付けられた人も多いのではないか?

 

ニューヨーク1997 [Blu-ray]

ニューヨーク1997 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
  • 発売日: 2017/08/25
  • メディア: Blu-ray
 

 

 

 

 

ウェス・アンダーソン的なカメラの意味

また気になったのはウェス・アンダーソンを彷彿とさせるカメラの動き。

 

画面が縦横・左右と、極めて平面的な動きしかしない。言い換えれば、立体的でなく奥行き感のないカメラワークになっている。

 

また、画面の中心に重要なものを置き、構成しているのも印象的。シンメトリーな絵ではないが、これもウェスアンダーソン的なカメラである。もしくは、スタンリー・キューブリックか。

 

このような画面で映画が作られると、どこか奇妙な、この世のものと思えないような映像だと錯覚してしまう。現実の我々は、横移動縦移動だけでは成立しないのだから。

 

韓国では現実となっている半地下の生活を、出来るだけ映画的に見せるために多用したカメラワークなのかもしれない。

 

そうでないと、安っぽい映像になってしまうかもしれない。

 

また、今作が提示された金持ち家族を乗っ取るためのトリックは、あまりにも稚拙で非現実的であり、ファンタジーとも形容できる。

この非現実的・ファンタジーな要素に真実味を帯びさせるためにも、ウェス的なカメラワークを使ったのかもしれない。

 

ヒッチコックを登場させた意味とは?

 

今作で一瞬だけ映った(ように見える)のが、ヒッチコック。具体的には、ヒッチコックが表紙になった本が少しだけ映る。確かお金持ちの家の本棚にあったはず。

 

今作をジャンル化するとしたらサスペンスやスリラーだが、なぜヒッチコックを登場させたのか?

 

f:id:Machinaka:20191227141504j:plain

wikipedia.org/wiki/アルフレッド・ヒッチコック

 

ヒッチコックの作品で、「三十九夜」という映画がある。1935年でヒッチコックがまだハリウッドに映る前の映画だ。

ヒッチコックを象徴する巻き込まれ型サスペンスとして、未だに人気が根強い。最近になって鑑賞したが、ヒッチコックの特徴が詰まったサスペンス作品であるので、是非とも必見。

 

 

三十九夜 [DVD] FRT-141

三十九夜 [DVD] FRT-141

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • 発売日: 2006/12/14
  • メディア: DVD
 

 

この作品は、「三十九階段」が原作になっている。殺された女性が残した「三十九階段」と言う謎を解き明かすサスペンス映画。

 

三十九階段

三十九階段

  • 作者:ジョン・バカン
  • 出版社/メーカー: グーテンベルク21
  • 発売日: 2012/12/19
  • メディア: Kindle版
 

 

階段は高いところから低いところ、逆に低いところから高いところに移動するための手段だが、階層や階級を表すアイテムとも捉えられる。
 
今作が象徴する「格差」を視覚的に表現するために、お金持ちの家の中にあえて地下室を作り、階段を作ったのか?
 
 
サスペンス映画ということだけでヒッチコックを引用せず、きちんと過去作の「三十九夜」と言うタイトルも考えてオマージュを捧げるのも、ポンジュノ監督ならではの引用だと思う。
 
あるいは、ポンジュノにとっては階級を象徴できれば何でも良かったのか?
 
ヒッチコックの引用自体がマクガフィンだったのかもしれない。
 
何となくオチがついたところで、これにて以上! 
 
ご覧いただきありがとうございました!
 
 
 
© 2015,machinaka.hatenablog.com