- [はじめに]
- 作品情報
- 映画の感想
- ロボと人間の胸熱バディムービーがようやく!
- トランスフォーマーらしからぬ、スマートな人物描写
- バンブルビーに喋らせない代わりに
- ガッツポーズの意味は?バンブルビー観る前に絶対に観るべき映画とは
- 背中にBFGの文字
[はじめに]
今回批評する映画はこちら!
「バンブルビー」
それでは、「バンブルビー」感想・解説、ネタバレありでいってみよー!!!!
作品情報
・大ヒットSFアクション「トランスフォーマー」シリーズの人気キャラクター、バンブルビーを主役に、シリーズの始まりを明らかにする物語。シリーズ1作目の主人公サムとバンブルビーが出会う以前の1980年代を舞台に、バンブルビーと人間の少女チャーリーの交流と友情、彼らに待ち受ける予想外の運命を描く。
・父親を亡くした悲しみから立ち直れずにいる少女チャーリーは、18歳の誕生日に小さな廃品置き場で廃車寸前の黄色い車を見つける。すると突然、その車が人型の生命体へと変形。
・驚くチャーリーを前に逃げ惑う生命体は、記憶と声を失って何かに怯えていた。チャーリーは生命体を「バンブルビー(黄色い蜂)」と名づけ、匿うことにするが……。
・アカデミー賞にノミネートされたアニメーション映画「KUBO クボ 二本の弦の秘密」で知られるトラビス・ナイト監督が、自身初の実写映画監督として手がけ、「トランスフォーマー」シリーズでは初めてマイケル・ベイ以外の監督がメガホンをとった。少女チャーリーを演じるのは、女優・歌手として人気を集めるヘイリー・スタインフェルド。。
映画の感想
ロボと人間の胸熱バディムービーがようやく!
www.machinaka-movie-review.com
が、やれ「清潔感がない」とか「なんか疲れる」とか、「このシーン必要?」みたいな感想ばかり。とりあえず派手な映像見せてくれて嬉しいけど、とにかく「深みのなさ」にかけては一級品だなぁと思ってましたよ。
二人はバディじゃないと、生きていけない。
人間と非人間のバディ映画としては、ヴェノムなんかもありましたけどね、もうバンブルビーはヴェノムなんかと比べ物にならない、非常にクオリティの高いものでした。
www.machinaka-movie-review.com
二人が出会うに至るまでの背景を丁寧に丁寧に描き、出会うのは偶然でなく必然と思わせることができている。チャーリーじゃないと、バンブルビーはバディを組めないんです。
この用意周到な心理描写・背景描写があってこそ、心からチャーリーとバンブルビーのバディを堪能できるわけです。
俺、こんなにヘンリー・スタインフェルド(チャーリー)が可愛いと思ったことないですよ!キュンキュンしましたよ!!
バンブルビーと出会う前の彼女は、もうスウィート17モンスターまんまなんですよ!まぁ、なんかの偶然か必然か、チャーリーは18歳の女の子で、もうすぐ家を出て行く年齢なんですよねw
もう若気の至りというか、若さゆえの過ちというか、若さゆえのイタさというかねw
とにかくチャーリーは自分勝手で、家族と仲良くなろうともしない。父が亡くなったのはショックかもしれないけど、それはお母さんだって弟だって同じ。
家族の中で一人だけ、まだ彼女は過去から立ち直っていないんです。
しかし、バンブルビーという親友と出会い、家族の呪縛から解き離れていくチャーリー。
自分の道を、トランスフォーマーの車に乗って切り開いんていくんですよ。
今作は一人の少女の成長物語という点に昇華していたのが、何よりも嬉しくて。
歌手活動でも有名なヘンリー・スタインフェルド。
そんな彼女がエンドクレジットで歌う歌が「Back to Life」=「生き返る、元通りにする」という歌を歌ってるんです。
バンブルビーとの出会いで人生に活路が開かれ、新しい自分として生まれ変わる。
チャーリーは18歳で実家を出て、独り立ちしていく年齢。自分の殻に閉じこもっていたチャーリーをバンブルビーが大人にする。
トランスフォーマーとの激しい戦いは、まるで子供が大人になるハードルの高さのメタファーのような気がしてなりませんでした。
なんでトランスフォーマーで熱くなってるんだ、俺ww
とにかく、スウィート17モンスターを楽しんだ人なら絶対に好きな映画だと思います!!!
トランスフォーマーらしからぬ、スマートな人物描写
さすがはアニメーション出身の監督、トラビス・ナイト。
普通の監督ならですね、チャーリーとバンブルビーの人物描写を丁寧に描くなんて出来ないわけですよ。しかも今回の上映時間は114分という短さ。
話を進めるためにも、限りなく人物描写を省略して省略して、派手なシーンばかり見せとけば売れるし満足度は高いでしょうって戦略練るのが妥当ですよね。
しかもチャーリーとバンブルビーは、人間同士でもないし住んでる星も違うし全く異なる時空間に生きてる二人なんですよ。
だから余計に時間がかかる。
でも今作は、本当に短い時間で心理描写をきっちり描いているんです。
例えば、チャーリーが初めて映画に映るシーン。
朝8時、メタルTシャツを寝巻きにして起床するチャーリー。
非常に雑な歯磨きをしている最中に、好きなメタルの音楽が流れてきたら歯磨き中にも関わらずドラムを妄想で叩く!
一通りドラムを楽しんだら、水の代わりにリカルデント的な薬で口をゆすぎ、歯磨き粉を吐き出すシーンもちゃんと入れる。
このシーン、わずか10秒たらずでしたが、彼女の趣味や性格を的確に表現しているんですよ。
歯磨き粉をちゃんと吐き出すシーンを入れることで、彼女は言いたいことをズバズバ言って、口から毒を吐きまくるようなヤツなのかなぁって想像をこちらにさせてくれるんですよね。
うまいんですよ、こういうところが。
あまりセリフで語らずに、服装や仕草でちゃんとキャラを説明してるのが、すごく上手だと思いました。
バンブルビーに喋らせない代わりに

Bumblebee (Motion Picture Score)
- アーティスト: ダリオ・マリアネッリ
- 出版社/メーカー: Paramount Music
- 発売日: 2018/12/21
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
こういう気の利いた配慮こそ、より良い映画を作るんだと思います。
一生懸命音を探して話すバンブルビー、、、僕はビーちゃんって言ってますけどね。ビーちゃんが可愛いんですよ、本当に。
予告でも流れてたけど、家をぐしゃぐしゃにしちゃうシーンも本当に最高で。
チャーリーにばれたくないから、ソファーの裏に隠れようとするんですけど体がデカ過ぎて即バレっていうねw
これ、おそらくトランスフォーマーの世界だと通用したんでしょねw システムがショートして子供になっちゃったバンブルビー。子供の頃の記憶が残ってて、すぐ隠れればいいでしょって小学生的な発想をしちゃうんですよw
こらっ、ビーちゃん!!! もう、ビーちゃんったら!!
心の中ではビーちゃんが愛くるしくて仕方ありませんでした。
やっぱり簡単に話せないキャラクターということで、粗相をしてしょんぼりするビーちゃんはペットに見えてくるんですよね笑
ガッツポーズの意味は?バンブルビー観る前に絶対に観るべき映画とは
これ、映画好きの人なら、あるいはアメリカ人なら絶対にわかったと思うんですけど、映画「ブレックファスト・クラブ」のラストシーンですよね。
アメリカの青春ドラマ映画の傑作と言われている映画です。監督はジョン・ヒューズ。
背中にBFGの文字
www.machinaka-movie-review.com
少女と巨人の友情を描いた児童文学を、あのスピルバーグが映画化した作品です。
まさかこのBFG-ビッグフレンドリージャイアントって、バンブルビーのこと言ってる?
BFGにおける少女と巨人の関係を、今作ではチャーリーとバンブルビーの関係に置き換えている?
多分関係はないと思いますが、そこまで計算してたらマジで監督すげぇなと。細かいところまでこだわってるんだなあと感動したのでした。